感受性が強いってどういうこと?

感受性が強いというのは、他の人に比べて感覚などが敏感で刺激を受けやすいことです。刺激に敏感で苦労する人が多いですが、その分普通の人は気づかないようなことにも気づくことができます。
感受性が強い人の特徴や、感受性が強すぎるHSPとは何なのか、HSPの診断テストなどについてご紹介します。
「感受性豊か」は素晴らしいこと

その分、相手の気持ちを考える人が多く、愛情も深いです。また、人が感じ取れないような色や音、匂いなどを感じることができます。感受性が強い人は単純に敏感なだけでなく、これらの変化を楽しむ感情豊かな人が多いです。
また、感受性が豊かな人は色々なことからインスピレーションを受けるでしょう。そのため、芸術的なセンスにも恵まれることが多いです。神経質と言われるなどネガティブな評価もされますが、感受性が豊かなことは素晴らしいことなのです。
でも「感受性」が強すぎて困ることも…

感受性が強い人は相手の気持ちがよく分かり、人のことを考えて行動します。その分人のことを考えすぎて悩んでしまうことも珍しくありません。人の感情を読み取るのが得意ですが、近くにいる人の感情に自分自身が左右されやすいという問題もあります。
「HSP」とは

HSPに関しては診断テストを交えて、後で詳しく解説していきます。
感受性が強い人の特徴《あるある編》

感受性が豊かだとちょっとしたことで驚く

おばけ屋敷とかも絶対無理!!!!!そういうの弱くて本当すぐびっくりするし:(´◦ω◦`):ガクブル
— 詩人@2/17 遅すぎた新年会 (@mentoku) 2017年1月27日
てか暗いだけでも怖くて無理:(´◦ω◦`):ガクブル
しかし、感受性が強い人は普通よりも情報を強く受け取っており、過剰に感じているのでしょう。普通の人にとっては小さな音でも、感受性が強い人にとってかなり大きな音に聞こえていると考えれば驚くのは無理もありません。
人の気持ちに同調して泣いてしまう
てか人が怒られてる姿を見てこっちも泣くってやっぱりHSP特有なのかな
— レン(裏垢) (@mhLkgPPUNTHnbfc) 2019年1月30日
別に本人が泣いているわけではないので、相手の気持ちに同調しているというよりも勝手に悲しんでいるだけなのかもしれませんが。いい年なのに、小さな子供みたいですよね。」(20歳/女性)
テレビで感動する話が見られない

生き別れになった家族を探す話などは、登場人物に感情移入して辛すぎるため見ていることができません。フィクションでも実話でも関係なく、悲しくなってしまうため耐えられないんです。」(30代/男性)
感受性が豊かだと物にも感情移入してしまう

最近色々新しいものお迎えするためにいくつか断捨離してきたけど正直これが一番辛いかもしらん。いや物に感情移入してどうすんねんて話なんですけど、長年使った分なんか愛着が。困らされもしたけど。
— 不淵あきら (@akira_5052505) 2019年2月6日
愛用してきた服がボロボロになっていても、家族のように感じて捨てられない場合もあるようです。理解しがたいかもしれませんが、見方を変えると子供のようにピュアな心を持っているとも言えるでしょう。
人の意見に共感しすぎてわけが分からなくなる

HSPの私
— ねこのしっぽ (@catstail2222) 2019年1月28日
人が求めている答えを
ついつい探してしまう…
そうやってると
だんだん自分の答えが
わからなくなってくる
自分が見えなくなってくる
でも、そんな自分は
卒業したい
間違っててもいい
人と違ってもいい
自分の答えを
見つけよう
by Rie#HSP #ねこのしっぽ
そのため、あまりに人の話を聞きすぎると、何が正しいのか分からなくなってしまいます。正しさは人の数だけあるとも言いますが、割り切らないと自分を見失うことにもなりかねません。
感受性が強い人の特徴《悩み編》

感受性が強い人の悩みについて見ていきましょう。繊細で傷つきやすいですが、周囲のことを考える優しい人達だということが分かるのではないでしょうか?
感受性が強いと気分の浮き沈みが激しい
HSPは他人の感情に強く影響されます 相手が怒り・悲しみ・苦しみの感情を表せば、私たちは非常に大きなダメージを負います
— HSPを応援するアカウント (@hsp_sensai) 2019年2月2日
裏を返せば、相手が優しさ・喜び・楽しさの表情を表せば、私たちは幸福に包まれるでしょう pic.twitter.com/2vjs7at7oG
周囲からの情報や刺激を多く受けても、感受性が強い人は混乱し感情的になりやすいです。その時の周りの雰囲気に影響を受けやすいため、感受性が強い人は非常に気分の浮き沈みが激しくなってしまいます。
大勢人がいるところに行くとストレスを感じる
Twitterでは元気に振舞ってますが、中の人も立派なHSPです 他人の言葉、その場の空気、大勢の人々の気、自分の言動などが気になって仕方ありません それでもこうやってTwitterで活動しているのは、HSPで苦しんでいる人々、そして自分自身の力になりたいからです٩( 'ω' )و pic.twitter.com/9Br6mUogE2
— HSPを応援するアカウント (@hsp_sensai) 2019年2月1日
人が大勢いる場所にいけば、五感で様々な刺激を受けることになりますし、大勢の人間の感情の変化に晒されることになります。そのため、感受性が強いと人混みなどでは混乱しやすくストレスを感じやすいのです。
感受性が豊かだと言葉で気持ちを説明するのが苦手

感情というのはそもそも感覚的なものなので、言葉にするのは難しいです。感情の起伏が激しい感受性が強い人が、自分の気持ちを言葉にするのが苦手なのは当然でしょう。中には語彙を増やすことで、この問題を克服した人もいます。
自分の主張を通すことができない

相手と意見が違う場合でも相手の気持ちに同調してしまい、自分の意見を言うことができない場合が多いです。感受性が豊かな人も不満がないわけではないでしょう。しかし、相手が喜んでいるのを見ると自分も嬉しくなるので、自分の気持ちが分からなくなってしまうのです。
感受性が強いとストレスを溜めやすい
HSPの「とても良心的」という性質は、自己犠牲を生みやすい。
— てるてる@自分を活かす生き方 (@teruteru_tw) 2019年1月31日
相手の望みに基づいた行動や思考が増えるほど、我慢や疲弊が多くなる。
自己犠牲をやめるには、「自分の意思で」という感覚を持つこと。
見返りを求めず、無条件で相手に貢献する気持ちを持てば、犠牲感は消え他者奉仕の喜びに変わる。
しかし、相手の気持ちを考えてしまうことが多いため、負の感情は押さえ込んでしまいます。あまり激しい感情ではないとしても、周りのことを考えて無意識に自分の気持ちを抑え込んでいるケースが多いです。
積もり積もってかなりストレスを溜め込んでいることも、珍しくありません。
気を回し過ぎて疲れてしまう

例えば人間関係の問題などが起きたとします。当人同士が揉めていることを隠していても、感受性が豊かな人は察してしまうことは珍しくありません。自分自身が関わっていないなら、気づかない振りをした方がいいと判断する場合もあるでしょう。
後になって罪悪感が出てきて、自分を責める人もいます。感受性が強いと、余計なことにまで気を使ってしまうのです。
ルールが多いと実力を発揮できない

感受性が豊かな人はちょっとした変化にも敏感なせいか、ルールが多いとそのことが気になって、やる気が無くなってしまうという人が多いのです。
感受性が強い人の特徴《長所編》

欠点は長所の裏返しと言いますか、感受性が豊かな人はたくさんの長所を持っているとも言えます。そんな感受性が強い人の長所についてご紹介していきます。
人の感情の変化にすぐ気づく

感情を隠すことがうまい人でも、何を思っているか読み取られてしまうことは多いです。怒っているのに作り笑いをしたりしても、感受性が強い人にはすぐに本心を読み取られてしまいます。
感受性が豊かなだと感動が多い
HSPでよかった
— ばんとらいん (@chutaro1214) 2019年1月29日
って思う瞬間
美しい空を見て
感動したとき
キレイなお花に
癒されたとき
たくさんの瞬間に
HSPに生まれてきて
幸せって感じる
HSPと気づく前は
わけも分からず
生きづらくて
死にたかったけど
今は生きてて幸せ
みなさん、今日も素敵な一日を😊#HSP #HSPでよかった
たとえば、ちょっとした日差しの変化や草木の芽吹きに四季を感じ取り、それらに感激するなど、普通の人よりも、感動できることが多くなります。感受性が豊かな人にとって退屈な人生はあり得ません。苦労することが多い分、喜びも多いのです。
感受性が豊かな人は愛情深い

感情移入することが多いのは、人の気持ちを読み取る力が高すぎるからでもあります。困っている人を見過ごすことができずに、自分を犠牲にしても人を助けようとするタイプも多いです。
感受性が豊かな人は気遣いができる
あたしは#HSP が嫌いじゃないなー
— *しょーちゃん* (@Gyaaaaan_HSP) 2018年1月30日
むしろ自分の個性と思ってるし
長所と思ってる…
むしろむしろむしろ、
他に良いとこない(°▽°)笑#気が効く#驚くほど気が効く#周りのことよく見てる#人の気持ちがわかる
出会ってきた人のおかげかー。
そのため、誰にも相談できずに困っている人に対して、向こうから助け船を出してくれることもあります。
人と信頼関係を築くのが得意

感受性が豊かな人は若々しい人

色々なものに変化に気づくということは、脳が刺激を受けやすいことになります。そのため、感受性が豊かな人は若々しくいられるのでしょう。興味の幅が広い分型にはまらず、交友範囲でも幅広い年齢層の友人を持つことが多いと言われています。
感受性が豊かな人は興味を持つ対象が多い

他の人からは理解できないことも多いですが、次々に興味を持つことができるので退屈することはないでしょう。趣味のバリエーションも非常に多いです。
感受性が豊かだと芸術的センスに優れている
HSPとは敏感すぎる性質を持つ人の事で、その性質が故に生きづらを抱える事もあるけど、
— かずきりん (@domybest1998) 2018年5月9日
逆に長所でもある!
「他者理解」が深かったりとか、
感受性高く芸術面で多彩な才能があったりとか。
優れた才能、能力、ギフトだと言って過言はありません。
もちろん、感受性の強い人がみんな芸術面で、優れているわけではありません。ただ、ユニークな感性を持っている分、芸術面で優れた才能を見せる人の割合は多くなります。
感受性が強すぎる人は「HSP」かも

感受性が強すぎる「HSP」とは

育った環境など後天的になるわけではなく、HSPは生まれつき持った気質とされています。5人に1人の割合でいるらしいので、結構多いことが分かりますね。
HSP診断チェック

HSP診断リスト
- ちょっとした変化にもすぐに気づく
- 近くにいる人の気分にすぐに影響を受ける
- 痛みが苦手で過敏に反応する
- 疲れがたまると1人になりたくなる
- 人といるとストレスを感じやすい
- 工事などのうるさい音に不快感が強い
- まぶしい光や臭いに弱く人よりも敏感に反応する
- 考え事をする時間が長い
- 作業は人よりも時間をかけて丁寧に行う
- ドラマなどのフィクションや芸術に感動しやすく影響を受けやすい
- 小さなことにも反応しすぐに驚く
- 複数のことをこなすのは苦手でパニックになりやすい
- 色々な出来事が重なると影響を受けて機嫌が悪くなる
- 同時にいくつも頼みごとをされると不快感が強い
- 失敗しないように準備は欠かさない
- 暴力的なシーンを見るのが苦手でショックを受けやすい
- 環境の変化に敏感で影響されやすい
- 大音量や味の濃い料理は苦手である
- 空腹に影響されやすく心を乱されがち
- 自分が動揺する状況に敏感で事前に避けるようにしている
- 人に見られていると思うと集中できないことが多い
- 幼少期に身近な大人から敏感に反応すると思われていた
HSPは病気ではない

また、HSPという名前がつけられているため病気と勘違いしている人もいるかもしれませんが、決して病気ではありません。HSPは人間の気質の問題で、全体の2割ほどがHSPだと考えてもおかしくないのです。
HSPには感受性の強い人の長所がそのまま当てはまります。いいところがたくさんあるのですから、難しく考えずに気を楽にして生きるようにしましょう。
感受性が強い人に向いていること

感受性の強い人に向いていることや職業などについてご紹介します。
時間や規則に縛られない仕事

公務員などは異動が少なくノルマに厳しくないことが多いため、感受性が強い人にはオススメの職業と言えます。自宅で勤務できる仕事だと人間関係の摩擦が少なく、自分のペースで働きやすいため、感受性が豊かな人に向いているでしょう。
最近はネットの発達により、自宅にいながら働ける仕事は大幅に増えています。感受性が強くて現在の仕事に苦痛を感じているのなら、自宅で働くことも検討してみましょう。
カウンセラー

感受性が強い人は相手の気持ちを理解し、信頼関係を築くことを得意としています。この点だけ考えると、感受性が強い人にとってカウンセラーは天職のようでもありますね。
しかし、感受性が強い人は共感する力強いため、相手と一緒に泣いてしまうような人も多いです。感受性が豊かなだけでなく、相手の気持ちを理解した上でその気持ちに流されない強い精神力を持つ人が、カウンセラーに向いていると言えるでしょう。
クリエイティブな仕事

特に人が困っていることを察するのは得意なので、そういった問題を解決するサービスなどを考えることに向いているでしょう。
感受性が強い人のストレス発散方法

好きな音楽に没頭する

カラオケボックスに行って大声で歌を歌うのもいいでしょう。感受性の強い人は上手く歌おうとする人が多いですが、1人なら気にすることはありません。自分の好きなように思い切り歌ってストレスを解消しましょう。
スポーツをする

感受性が強い人は色々なことに神経を使いやすいですが、その分考え事をしすぎて、意識が自分の内側に向きがちです。スポーツをすることで意識が自然に外側に向きますし、体を動かすことで気持ちをリフレッシュすることができます。
普段、考え事をすることが多い感受性豊かな人だからこそ、スポーツをして気分転換をする効果が高いでしょう。
1人になる

感受性が強いと人と一緒に過ごすだけでも、どうしても疲れやすくなってしまいます。定期的に一人で過ごす時間を作るようにしましょう。その際は、できるだけ情報を遮断することが大切です。携帯の電源は切っておき、ニュースなどにも触れないようにしましょう。
できるだけ静かな環境で過ごすことも、感受性が豊かな人のストレス解消になります。せっかく1人になるのですから、煩わされないようにしましょう。
紙に書き出す

紙に書き出すと内容を客観的に見ることもできるため、かなり効果的です。何より人に話すとなると感受性豊かな人は相手に気を使って、そのことがストレスになる場合もあります。紙に書き出すのなら、気を使う必要はありませんよね。
悩み事の対策を紙に書き出すのもいいでしょう。理性的に考えたことを書き出す場合は、感情を書き出す紙とは別にします。感情を書き出した紙は捨ててしまってもいいので、読み返す内容を書く紙とは別にしましょう。
感受性の強いことを深刻に考えないことが大切

感受性が豊かな人は長所も多く、悩み事を解決するなど周りの役になっている人は大勢います。自分の長所を見つけてポジティブに生きることを心がけましょう。
下の記事は変わった性格の人について書かれていますが、偉人には非常に変わった性格の人が多いことが分かります。意外と人は他人の欠点に興味はないのかもしれませんよ!