付き合うとは?「付き合う」の意味や定義

そこで、今回はそんな付き合うという意味や定義といった、付き合うとはどんなことかといった点に焦点を当て、「学生と社会人での付き合う意味の違い」について触れていきます。
付き合うとは何?付き合うの意味

付き合うという言葉を聞くと、前者の「人と交際する」という意味を思い浮かべることでしょう。しかし、そんな人と交際するという意味にも「他人と親しい関係をつくる」という意味と「恋人として交際する」という2つの意味に分かれているんです。
では、その恋人として交際する意味での「付き合う」は果たしてどういった形で定義されているのでしょうか。
付き合うとは?告白=付き合ってる?

しかし、流れで恋人らしいことをして、お付き合い同然の状況になった、告白の言葉なく付き合った、という人もいるのではないでしょうか。
また、それに反し、告白の言葉はあったけれど、恋人らしいことも何もなく、疎遠になってしまったという場合は、自然消滅という認識となり、付き合っているとは言えないもの。
そのため、付き合うという定義は告白の言葉の有無関係なく、2人が「付き合っている」と感じることが重要であると言えるでしょう。
付き合うとは?身体の関係=付き合ってる?

付き合うとは、2人が付き合っているという気持ちをもって定義することであれば、告白がなく身体の関係に至っている場合でも、付き合っている感情が両者にあれば、それは「交際」と捉えることができるでしょう。
しかし、身体の関係=付き合っているとは言えない「セックスフレンド」という関係もあるものです。そのため、この場合は、身体の関係があるといっても、付き合っているとは言えません。
付き合うとは?片方だけ勘違いしてる場合も…

また、告白の際に明確に「付き合ってください」という言葉を伝えず、ただ「好き」という言葉を伝えた場合にも、片方だけが付き合っていると勘違いしてしまうことが。
付き合っているということは、色々な形からスタートするものではありますが、明確に付き合っていると定義することは難しいものと言えるでしょう。
小学生の付き合うとは?付き合う意味は?

恋人と付き合うとは、大人なら容易に考え尽く、恋人とのお付き合いですが、小学生にとっては、大人とはまた違った意味を持っているもの。
続いては、そんな小学生の付き合う意味は?付き合うとは?といった点に焦点を当てていきます。
バレンタインをあげて受け取ってもらったら

小4
— りたそ (@lovelive_ritaso) 2018年5月13日
バレンタインだかホワイトデーだかがきっかけで、サッカー部の好きな男の子と付き合うことができました(小学生のくせに付き合うってなんやねん←)
イツメンで、トリプルデート的な感じでみんなで遊んでた
付き合うことになっても、小学生の付き合うとは、上記のツイートのように、トリプルデートのようにみんなで遊ぶなど、友達付き合いの延長線にあります。
また、中にはバレンタインのチョコをあげて受けとってもらうだけで、付き合っていると考える小学生も中にはいるため、気が付いたら、多くの人と付き合っている…?という場合も。
付き合ったけどキスはしない

完全に私事なんだが私も1回小学生の時親友の上位互換みたいな気分で同級生とキスもしないまま付き合ってわかれて中学の時に付き合った奴と初めてキスして高校が違って会わなくなって別れたから似たもん感じてだめ
— しきおり妄想ツイートbot@ティアF28a (@shitaiCO) 2018年2月8日
友達と一緒に、付き合っている相手の家にお邪魔するという風景も見られるもので、やはり、小学生のお付き合とは、友達の延長線上にあると言えるでしょう。
LINEやメールでやりとり

バレンタインに好きだった男子に告白されました。その人は天然で消極的なのですが、付き合うことになり、LINEを交換しました!
当日、『よろしくね』など私がLINEを送ると、ニコニコマーク付きで『よろしく』や笑顔のスタンプを打ってくれたりしたのですが数日経ってLINEで話していると、『うん』や『おやすみ』など最初より少し冷たい感じがします…
出典: http://kids.nifty.com/cs/kuchikomi/kids_soudan/list/aid_1... |
小学生のときの付き合いとは、恋人らしいことをする人も少ないことから、LINEやメールといったやりとりが中心になってしまいがちなため、なんとなくぎこちない関係になってしまうことも。
小学生にとっての付き合う意味
そのため、大人のように付き合ったからキスをする、その先に進むといったことではなく、ただ純粋に相手と気持ちが通じ合っていることに意味があると考えられます。
大体の小学生にとっての付き合うとは、友達の延長が派生した、プラトニックな関係であるのでしょう。
中高生の付き合うとは?付き合う意味は?

そこで、続いてはそんな中高生の付き合うとは?付き合う意味は?という点を見ていきましょう。
恋人の家に遊びにいくことも

彼氏の家で手の震えが止まらないです、はい、ありがとうございます
— はづき (@tegoshis07112) 2017年12月31日
小学生までは堂々と遊びに行っていても、中高生になると親に紹介するのが恥ずかしくて、こっそり部屋にあがらせるというカップルが多いのではないでしょうか。
ただし、中高生になると小学生のときとは違い、友達として家にあがるということは圧倒的に少なくなる年ごろであるため、恋人だからこそ、家に遊びに行くと言えるでしょう。
最近の中高生はエッチも早い?

たまにはエロツイ。
— はな♡迷子のナース (@Er7Ns) 2018年12月31日
高校生の時、付き合ってた彼氏の家に泊まりに行って、その時、友達2人も泊まりに来てたんだけど、彼がエッチしたいって言い始めて、声出さないようにエッチしたけど、絶対2人にはバレてたよなぁ。と思う。
実は、最近の中高生の性事情については以下の引用文のように、高校3年生で2~3割程度の男女が性交経験をしているということがわかります。
高校3年生の性交経験率は男子で27.6%、女子で18.1%で、男女ともに中学1年から学年が上がるに従って増えていた
出典: https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171201-OYTET50034/ |
性交のきっかけを問うた質問で明らかになった「性交経験がない」と回答した生徒が、男子では 05年調査 73.1%、08 年調査 69.2%、14 年調査 83.1%となっていて、女子では 05 年調査 69.1%、08 年調査 69.2%、14 年調査 86.3%となっており、男女とも前問同様、高校生の性行動についての慎重な態度が見てとれる。
出典: https://www.jase.faje.or.jp/jigyo/journal/seikyoiku_journ... |
しかし、昨今は草食系男子という言葉が増えてきたのを表すように、慎重な考え方をする学生も増えていることから、必ずしも性行為が早まっているとは言えないでしょう。
学校で会っていても連絡を取りあう

学校とかLINEだと素っ気ないのにデートだとよしよししてくれたり、たくさん話に反応してくれたりする彼氏さんをかわいいって思う反面、学校での彼氏さんに対してちょっと寂しいなって思う。
— れいこす🐰 (@reina_s2429) 2018年12月18日
ただその反面、中高生の付き合いでは、こういったSNSでの悩みも絶えないものとなりました。
純粋に相手のことを好きでいられる

私は逆だと思うけどな、
— ミチコ (@39la3) 2018年5月16日
好きだと思って付き合えるのは中高生までだと思ってる
まぁ社会人になったら好きな人と付き合えないのかっていうと違うと思うけど
視野を広げるから経済面だとか 相手の価値観だとか 将来の方向性で悩んで 付き合うとか結婚にいくことは
そのため、そういった意味では、相手の性格や外見、ちょっとした行動といったところに惹かれ、その人自身をありのまま好きになるとも言えます。
相手の肩書に囚われることのない恋愛が送れるのは、中高生の付き合いでの醍醐味ではないでしょうか。
恋人と青春を謳歌することができる

うみちゃん×たいちくんカップル。
— 矢貝 春奈*おはる (@oharu_0329) 2015年11月29日
高校生という人生の中でたった3年間しか無い貴重な時間を写真に残せるのって、すごく、すごく素敵。
制服は今しか着れないし、青春は戻ってきません。高校生にももっとラブグラフが広まったら素敵だなぁ☺︎ pic.twitter.com/VAYWUlgDio
制服デートをしてみたり、学校のイベントでこっそり2人で話をしたり、抜け出したり…中高生にとっての付き合うとは、そうした青春を一緒に味わうことができるという意味で、社会人に比べると刺激的で甘酸っぱいものとも言えるでしょう。
中高生にとって付き合う意味
これまであげてきた点から、中高生にとって付き合うとは、ただ純粋に好きな人と一緒に居たいということが伝わってくることでしょう。
ただ、保護者の元にいるということもあり、中高生の付き合うとは、制限が多いものでもあるため、自由がきかないという意味では、不自由なところもあります。
そして、中高生からすると結婚といったものは考えられず、2人の関係が続いていくか不透明であったり、向こう見ずで周りが見えず、2人の世界に入り込んでしまいがち。そういう意味では、社会人よりも中高生の付き合うとは、不安定で危なっかしいものと言えるでしょう。
大学生の付き合うとは?付き合う意味は?

しかし、大学生と言えど、社会人に比べるとまだまだ幼い恋愛とも言えます。では、社会人と大学生では付き合うとはどういう意味で違うのでしょうか。
続いては、大学生にとっての付き合うとは、付き合うことの意味についてお話します。
出会いはサークルからが多い

女子大だったけどサークル入ったら彼氏できたよ(小声)
— ゆきりん@未完9/6→ポルノ10/24 (@yukirin5296) 2014年6月11日
大学生は社会人とは違い、時間がたくさんあるという意味では、同じ趣味や目的を持った者同士が集まり、異性とのプライベートな時間を過ごす割合も多くなってきますから、そういう関係になることもおかしくありません。
1人暮らしで恋人の家に入り浸ることも

大学で彼女と半同棲してるとき、母親から食料等の仕送りと手紙が送られて来て、オカンから手紙だ!!って、そのまま彼女の前で音読したら、手紙が「避妊はちゃんとするように」で締めくくられてて、....ってなったこと思い出した。
— のーじま (@nouzima119) 2015年11月27日
大学生にとって付き合うとは、高校生のときにはできなかったことが自由にできるという点で羽目を外しやすいものですが、社会人に比べるとお金がない点から、外にデートに行くよりもおうちデートの割合が多くなってしまいます。
恋人との結婚を考えて就活する…?

大学の実験中
— 兎太郎(うたろー)🐇サム校映画部 (@usausamjmj) 2018年11月9日
ワイ「Kくんはもう来年の研究室どこ行きたいか決めたの?」
Kくん「実は来年就活するから、研究室には入らないです」
ワイ「あれ、どうして?」
Kくん「付き合ってる彼女と早く結婚したくて、もう同棲もしようかと」
ワイ「」#若者の成長は早い
恋人との将来を考えたうえで、就活する場所を決めたり、企業を決めたりする学生も多く、大学生の7割が今の恋人との結婚を少なくとも考えているといった調査報告もあるほどです。
大学生になると「将来が差し迫っている」という意味で、恋愛面に関しても積極的に将来と結び付けていくと考えられますね。
大学生の付き合う意味
大学生にとって恋人と付き合うことは、ただ単に恋人と楽しい時間を過ごすだけではなく、将来のパートナーを探すといった意味を持つのではないでしょうか。
次の記事では出会いの場についてご紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
社会人の付き合うとは?付き合う意味は?

続いては、社会人にとっての付き合う意味についてお話します。社会人にとって付き合うとは一体、どんなものなのでしょうか。
時間を作らないといけない

ただ好きだから一緒にいたいと思っても、なかなかその時間をとることができないという人も多く、毎日会うことのできる学生とは違い、週1回会えればいい方…というカップルもいるものです。
社会人カップルは結婚を視野に入れる

交際前から結婚を考える人が多いということが、異性と付き合う上での、学生と社会人の違いと言えるでしょう。また、社会人は結婚までの交際期間も比較的短めであり、ずるずると長引いた付き合いをしない人が多いのも特徴的です。
楽しいよりも、支え合うことを重視

お互い社会人だからこそわかることもあるし、楽しいだけじゃなくて、こうして支え合えられる関係になるのが、結婚に繋がってくるのかなと感じます。」(20代 男性 技術職)
学生とは違い、会える時間が制限されてしまう社会人は、好きという気持ちだけではどうにもならないこともあるため、精神的に支え合える関係を築いていくことが重要なのでしょう。
社会人の付き合う意味
怖いものなしだった学生時代とは違って、社会人は「結婚を意識した付き合い」という意味での付き合いをするようになるため、学生とは1度のお付き合いも慎重になると言えるでしょう。
付き合う意味が分からない人の悩み

友達の時と変わらなくて、付き合う意味が分からない

「ねえ あのさ これじゃあ付き合ってるときと友達の時と なにも変わらないような気がするんだよね それならさ 付き合ってる意味ってなんなのかな」彼がわたしの一つ前の彼女に言われた言葉です
— おさとう (@chi2chi2359) 2015年7月14日
付き合うとは、恋人になるということであり、友達とは違う関係性を作っていきたいものです。そのため、それを感じられないとなると、付き合う意味は?となってしまうのも仕方がないことですよね。
結婚する以外なら、付き合う意味を見出せない

彼氏彼女になったって他に興味を持たないって保証はないし、逆に付き合って「恋人なんだから」って縛りが出来た結果、逆にうまく行かなくなることもあるだろうとか思ってるのですが、どうなのでしょうか?
好きになって告白して付き合っても数ヶ月で別れちゃうこともあるわけで、やっぱり結婚をするとか以外なら、相手を恋人という枠で拘束しても心が移っちゃう時は移っちゃうんだし、付き合う意味を見出せません。
出典: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/... |
付き合うとは、簡単なようで簡単ではないことを物語っていますね。
過去のトラウマから付き合う意味がわからない

付き合う意味がわからない
当方21才の男です。女の子は寂しいから、男は性欲発散のため、に付き合ってる気がします。
出典: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/... |
何度か付き合おうとしたこともあるのですが、将来結婚を考えたときにこの人とは一生を過ごしたくないと思って冷めてしまいます。
周りの友達は男女ともにそこまで深く考えずに付き合って遊んで楽しんでいます。
僕は過去の恋愛のトラウマで深く考えて冷めてしまうようになりました。
上記の体験談のように、過去の恋愛のトラウマから、相手と付き合う意味がわからなくなるという人もいるものです。トラウマを克服しないことには、付き合う意味を見出せなくなるのも、致し方がないこととも言えますよね。
続くと思ってないのに、付き合う意味がわからない

付き合って続くと思ってないのに、付き合う意味がわからない。
— ロコモコ丼 (@wimper_moco) 2016年2月16日
じゃあなんで付き合うの???
付き合うってなにさ!!!!!
そういってても突き放せない自分も嫌だ。
付き合うということに対して軽い気持ちでいる人がいるからこそ、そんな人と付き合った人が、付き合うことへの意味を見出せなくなるのではないでしょうか。
付き合うとは、ただ付き合いたいといった軽い気持ちではなく、お互いに相手との先を考えて付き合うことが、このような人を生じさせないためにも必要なことでしょう。
付き合うことのメリット・デメリットは?

そういうときは、付き合うことのメリットやデメリットに目を向けてみることも必要なことです。こういう面を確認することで、付き合うとはこういうことなんだ、と付き合う意味が見いだせることでしょう。
責任感を強くすることができる

しかし、恋人と付き合うとは、ただ楽しいだけではなく、壁にぶつかることもあります。でも、その時、壁にぶつかってもこの人とずっと一緒に居たいと思うことで、相手と向き合い、責任感を養うことができるんです。
ですから、恋人と付き合うとは、自分中心ではなく、責任をもって誠意ある対応をしていくことを学ぶことができるため、人として成長していくことができるんです。
頑張る源になる

人は自分のために全力になることが難しく、守るものがあるからこそ、強くなっていける生き物です。大切な人と付き合うとは、本来の自分の力以上のものを引き出すことができ、頑張り続けることができる大きなカギとなるんです。
自分の弱さを見つけてしまう

恋人と付き合うとは、自分をよく見せることだけではやっていけません。ありのままの自分をさらけ出し、真っすぐにぶつかるということで、信頼関係を築いていくことができます。
しかし、そんな中で自分の弱さを見つけてしまうこともあり、恋人と付き合うとは自分を弱くしてしまうというデメリットがあるんです。
自分のペースではいられなくなる

恋人とはいえ、他人同士ですから、自分中心でのお付き合いはうまくはいきません。お互いに相手に寄り添うことで、付き合いとは続いていくものです。
ただし、恋人と付き合うとは、自分のペースではいられなくなるものですが、自分の限界はどこなのかを見極めることもできますし、こんなこともできるんだ、と新たな一面も発見することもできるので、デメリットとは一概に言えないでしょう。
付き合うとは幸せを共有することに繋がる!

しかし、どの立場においても、好きな人と一緒にいるということは、幸せなことであり、付き合うとは「2人で幸せを共有する」という意味があることに気が付くことでしょう。
そして、このお付き合いには意味がないのではないかと思うことがあっても、あなたがどうしてその人と一緒にいたいのかを考えてみてください。そこに必ず、意味はあるはずですよ。
他にも付き合う意味に関する記事がありますので、こちらも参考に読んでみてくださいね。