「友達はいらない」という人は意外と多い

実は、現在、後者の友達がいらないという人が増えているんです。ではなぜ、そのような人が増えてきているのか…。今回は友達はいらないと感じている人の心理や、それを感じる瞬間、メリットやデメリットについて踏み込んでいきます。
友達が大事という人も、友達はいらないという気持ちを少なからず感じている人も、自分にとって友達はどんな存在かを見直す良い機会として、参考にしてみてくださいね。
「友達はいらない」という人の心理

前述でも友達がいらないという人は意外と多いことをお話しましたが、どうして友達をいらないと思う人がいるのでしょうか。早速、友達がいらない人の心理についてご紹介します。
一人でいる方が楽

一人でいると、自分のペースを崩される心配がありませんし、人間関係に悩まされることもありません。誰かといることがストレスになる人からすると、やりたいことを自由にできる一人の時間は非常に有意義なものであり、友達はいらないと考える人もいるんです。
一人でだいたいのことは解決できる

友達いた方がいいとは思うけど
— ちなもきこ@ダリア使い (@kinakomochi4645) 2018年8月29日
別にいなくても困っても一人で解決する人なんで別に困りはしないから
別に友達作らなくてもいいな
問題が生じたとき、誰に頼ることもなく一人で解決できる人からすると、友達は必要ないな、いらないなと感じるのでしょう。
恋人や家族がいるから友達はいらない

彼氏がいて幸せなら友達いらないよな。。。
— かぷりちお (@omuo09) 2017年6月22日
女同士って疲れる。。
だからといって彼氏に依存しているわけでもないけれど、彼氏といるか、一人でいるか、どちらかが楽チン。。
家族や恋人が自分のことを理解し、素でいられているのであれば、わざわざ友達に気を遣いながら生活することをしなくても良くなります。その結果として、友達はいらないという結論に至るのでしょう。
友達付き合いが面倒くさい

もう、面倒くさいから、友達いらない!声をかけられたら、返事する程度のつき合いでいいや&
— つぶやきコマじろう (@BeaBeachan335) 2017年10月11日
しかし、当たり障りのない関係であれば、面倒くさいことにもなりません。そのため、わざわざ友達関係を築かず、程よい距離感で人と接するのが丁度良いと、友達はいらないと割り切る人が増えているんです。
友達がいなくてもなんとかなっている

友達なんていなくても大学生活なんとかなるよ
— イボウトゾウ🐬🍒🌾🌱😈 (@ebout_Vtuber) 2018年10月17日
寧ろ飲みとか付き合わんで良いから自分の趣味に時間掛けられることない?(コミュ障特有の強がり)
友達がいるメリットが見つからない

しかし、友達関係が希薄になろうとも、友達と過ごさなくとも問題が生じないことが多く、結果として友達がいなくても大丈夫なのではないか、友達はいらないのではないか、といった心理になるんです。
人付き合いがとにかく苦手

人付き合いは簡単なようで難しい事の方が多いですから、人付き合いに疲れ果ててしまう人もいるもの。人付き合いが苦手な人からすると、それが友達であろうと変わりはないこと。誰かと一緒にいるよりも、一人を選ぶ人がいるのはこういう理由があるからと言えるでしょう。
期待して傷つけられたくない

いくら友達といっても、気にくわないこともあれば、嫉妬という感情を抱くこともあるでしょう。そういうときに、相手のことを裏切ってしまう人は確かにいます。
ですが、どんな事情があれ、裏切られた側の心には大きなショックが残ります。「仲良くなっても、どうせいつかは裏切るんだ」という気持ちから、友達はいらないと思ってしまうのです。
「友達はいらない」と感じる瞬間

そこで、続いては友達がいらないと感じる瞬間について、体験談を通してお話していきましょう。どんなときにこのような気持ちになるのかがわかることで、周りの友人への接し方を今一度、振り返るよい機会になるのではないでしょうか。
友情の強要から、友達はいらないと感じる

たまたま同じ年に生まれて同じ地域に住んでたってだけで同じ学校に行って、友情とか絆とか強要されるのは拷問だよな。
— Angama (@Angama_Market) 2016年2月24日
人は強要されることに対して、嫌悪感を抱きやすい生き物です。そのため、友情を強要するということはかえって逆効果であり、相手と友達でいることに苦痛を感じやすくなるんです。
相手から強要される友情は、もはや友情ではありません。そのため、こんな友達ならいらないと考えてしまうのでしょう。
付き合ってるからって好きを強要されるのがすごく嫌
— Kikuna (@Syara_Kyudo09) 2018年10月21日
付き合ってるんだからもちろん好きだよねみたいなやつ
友達でもそう、友達なんだからあれやってよこれしてよとかそういう強要が無理
こういうこと言う人は躊躇い無く関係切りたい
友達がいても邪魔だと思ってしまう

友達なんていらないですよね?
私は友達が一人もいないし必要と思った事がないです。
出典: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/... |
いても邪魔なだけです。
ですがその事を言うと、たまに可哀想と言われる事があります。
何が可哀想なのか理解出来ません。
友達なんて必要ないと思いませんか?
必要のないと感じてしまった人間関係を、わざわざ作りに行くということはほとんどありませんから、一人でいることに慣れてしまうと、友達は不要になります。
くだらないことをしていると気がついた

高校1年生の男性です。私はなぜ他の人が「友達」を持ちたがるのか、意味が分かりません。私は、現在、友達を作らないようにしています。
理由は、友達がいても、自分の時間を削ぐだけだからです。
小学生の頃からは、まだ他人と遊んでいましたが、後になって気付いたのです。
「こんな下らない遊びをしているより、古事記読んだり神社巡っていた方が楽しい」と。そうなんです。私の好きな事をする上で、友達は全く必要の無い物なんです。
出典: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/... |
くだらないことをできるのが友達との楽しみだと感じる人も多いものですが、その時間を他のことに割きたい、自分の身になることをしたいという人からすると、こういうことに気がついた瞬間から、友達はいらないと感じてしまうものなんです。
オフのときはシャットアウトしたいから

友達なんていらないと感じてしまいます。
高校1年生です。
今まで友達は少なくなかったと思うし、勉強もそれなりに頑張ってきました。
ですが、友達をつくったり、友達と話したりしたのは、成績のためと、親のためです。学校で話している分には楽しいとも思いますが、家に帰って、OFF?となった状態ではなるべく友達をシャットアウトしたいと思ってしまいます。
出典: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/... |
親友になろうよ、とか言われると…本当に自分でもクズだと思うのですが…嫌悪感を感じてしまいます。
しかし、プライベートに踏み込まれることは拒みたいというのもあって、プライベートにまで踏み込んで来ようとする人に対しては嫌な気持ちを抱き、余計に友達はいらないと感じてしまいます。
上辺だけの友達と接するときにいらないと感じる

上辺だけいい様に使われるだけならあたしは友達いらない
— かみちゃん (@Princess___777) 2018年8月31日
そんな上辺だけの友情に気がついてしまったときに、友達はいらないと思ってしまう人は多いんです。
あたしは一人が好きなのよ。関わんないで。うざいんだけど。ほっといてくれればいいのに。まじ消えてくんない?お前らなんかとつるみたくねーよ。そんな上辺だけの友達いらない。何が楽しいの?トイレも一人で行けない。すぐ気に入らない子の悪口言う。そんな友達はいらない。一人の方がよっぽど楽よ。
— まりなぁ↑↑ (@maririn25801) 2014年9月15日
本当に友達はいらない?耐性チェック

続いては、本当に友達はいらないのかどうかがわかる、耐性チェックをしていきましょう。友達はいらないと思っていても、本当は友達を必要としていたり、友達は大事だと感じていても、本心ではいらないと思っていることも。あなたの本心を探ってみませんか?
あなたはいくつ当てはまる?
- 友達はいてもいなくても変わらないと思う
- 誰かと一緒にいるのは疲れてしまう
- 一人で過ごすことが好きだ
- 恋人ができると友達をおろそかにしてしまう
- 一人でなんでも解決してしまう
- 集団行動よりも単独行動が得意
- 対人関係でストレスを感じたくない
- 友達の話に無関心なことが多い
- 友達のお祝い事を素直に喜べない
- 自分のペースで生活していきたい
そのため、友達に対して希薄な感情を抱いているのであれば、ひとりになることを怖がる必要はありません。少し友達付き合いが疲れたな…と感じたときは、一休みしてみては?
「友達がいらない人」が友達を作らないメリット

続いては、「友達がいらない人」が友達を作らないメリットについてお話していきます。
一人の時間を思う存分楽しめる

一人でいることが苦ではない、一人の時間が好きという人からすると、一人で自分の時間を満喫できるということは、最大のメリットと言えるのではないでしょうか。
面倒な人付き合いから解放される

友達付き合いをやめれば、面倒な人間関係から解放されます。友達がいらないと考えている人が友達をつくらないということは、ストレスをためないことに繋がりますから、メリットとなることでしょう。
恋人や家族との時間を大事にできる

希薄な友人関係で疲れてしまうより、自分のことを本当に大切にしてくれる人との時間を優先したいという人には、友達がいないことはメリットと言えるでしょう。
いらない出費が少なくなる

大切な友人であれば喜んで出してあげられるものでも、苦手な友人のためとなると、決して安い金額ではないため、出すのが億劫になってしまう人もいるのではないでしょうか。
友達を作らないメリットとして、自分の大事な人以外にお金をかけずに済むだけではなく、無駄な出費が少なくなるため、お金も貯めやすくなったり、自分の趣味にお金をかけられます。
面倒なリスク回避にもつながる

友達を作らないということは、面倒ごとのリスクを回避するというメリットもあるんです。
問題解決能力が向上する

そのため、友達がいない人は問題解決能力があがります。自立したい人からすると、友達がいないという点はメリットになってくると言えますよね。
友達がいらないという人にはデメリットも?

続いては、友達がいないことによって生じるデメリットについてご紹介します。メリットとデメリットどちらも知ることで、本当に自分に友達は必要なのかを考えやすくなるはずです。
家族や恋人がいなくなるとひとりぼっち

そのため、友達がいらない人は、もし自分にとっての大事な人がいなくなってしまったら…という点を踏まえて、友達をつくらない選択をする必要があると言えるでしょう。
結婚式に呼べる人がいない

両者とも友達が少ない、いないとなれば問題が生じませんが、友達が多い結婚相手との結婚は、招待者の数の違いが浮き彫りになってしまうことがあるため、結婚のときに少し困ってしまいかねませんね。
コミュニケーション能力が低下しがち

コミュニケーション能力を低下を危惧する場合は、仕事やアルバイト、習い事といったものとを通じて、当たり障りのない関係で人と接してみてはいかがでしょうか。
良い刺激や影響が少なくなってしまう

周りからの刺激があることで、自分を奮い立たせることもできますから、友達付き合いはせずとも、常に外とのアンテナははっておきたいところですね。
家族に心配される

しかし、友達がいらないという意思をもつことは、決して悪いことではありません。むしろ、自分が疲れ切ってしまう人間関係をわざわざ続けていくということは、ストレスをためてしまうことです。
家族といった周りの人が心配しない程度に、人間関係をスッキリさせてみてはいかがでしょうか。
友達がいらないなら、まずは友達を減らすことから

しかし、友達を全くなくしてしまうということはなかなか難しいこと。そのため、まずは不必要な友達を減らすことから始めていきましょう。
その際は、急に友達をやめるということは難しいですから、一定の距離感を保つことが大事になってきます。ある程度の距離をとってみることで、この人とは仲良くしたい、この人とは縁を切りたいということが明確になってくるでしょう。
いらない人間関係をスッキリさせてみよう

友達がいらない人は総括すると、人付き合いが面倒くさく、自分と自分の周りの大切な人を優先したいということが分かります。そのため、友達の中にも自分にとって大事な存在である人がいれば、自分や家族といった人のように大事な存在として大切にすることも想像できるでしょう。
自分にとって本当に必要な人たちとの関係を大切にしていくためにも、不必要な友達関係はスッキリさせていきたいところですね。
人間関係に悩んでいる人には他にも関連する記事がありますので、こちらにも目を通してみてくださいね。