欲しいものがない人は意外と多い?

ところが世の中には、物欲のない人もいます。どんな物を見ても欲しいとは思わず、ほとんど物を買わない…そんな人達も確かに存在しているのです。
買い物が好きだという人や、物を集めるのが好きだと言う人はよくいます。でもその逆で、欲しいものがないという人はあまり話題になりませんよね。
しかし、物欲のない人の特徴や心理を見ていると、欲しいものが全くないという人は珍しくなく意外と多いようです。
欲しいものがない人の特徴

何も欲しいものがないという人には、それぞれにきちんとした理由があるようです。
一体どんな人が、物欲がないのでしょうか?欲しいものがないという人達の特徴を見ていきましょう。
面倒くさがりで行動しない
街に出かけるのであれば着替えや化粧をし、車や電車などの交通機関を利用します。ネットショッピングであれば、パソコンを起動し、インターネットで商品を検索しますよね。
同じものを買うにしても、できるだけ値段の安い店を探したり、送料無料などのサービスを行っている店を選んだりするという手間もあります。
何かを手に入れるまでの過程を嫌がる面倒くさがりな人は、実際に行動に移そうとしません。
面倒なことをするくらいなら、欲しいものがあったとしても、買わなくてもいいという気持ちになってしまうのです。
30代最後の誕生日(笑)
— yuko@3725 (@xOxy5b2eaJ7BOsb) 2018年10月9日
欲しいもの‥この歳になると、物欲もないよね
ケーキすら遠くて買いに行くのが面倒(笑)
忙しすぎて余裕がない

生活や仕事に必要なものを揃えるので精いっぱいで、楽しみのために物を買うという思考がそもそもありません。
心に余裕がないと、物欲がわかず、欲しいものを思い浮かべる暇もありません。
あまりに忙しく疲れ切っている人は、物を買いたいという欲求よりも、休息したいという欲求の方が強くなりがちです。
忙しいからかは知らないが、びっくりするぐらいに物欲がない
— チャーリー・零 (@chairly_0) 2018年12月12日
目立ちたいという気持ちがない
最近は、写真映えする雑貨や食べ物が巷にあふれており、それらを買い求める人が大勢います。
何かを買って目立とうという気持ちがなければ、そういったものに飛びつくこともありません。
インスタ映えの料理とか写真を撮るためだけに買う人がいるみたいで 嫌いだなって思います
— 「空 VS 受験」 (@colorful_ciel92) 2019年1月6日
ディズニーでダッフィー?だっけ の人形を買わないのに 顔を近づけたりしてる人がいるみたいなので その人形は処分されるからね? そういうのを聞くとインスタ映えに取り憑かれてる人ってみんどひくそ
物持ちがいい
また、古い物に対する思い入れもあるので、簡単に新しいものを増やすこともありません。
今あるものを大事に使い続けるので、他の物を欲しいと思うことがあまりないようです。
思えば大抵の物は物理的に破壊しない限り買い替えないから、エラく物持ちはいい
— 加藤こ (@katokokko) 2015年1月1日
欲しいものがない人の心理

なぜ彼らは、欲しいものがあまりないのでしょうか?物欲がある人の考え方とどのように違うのか、気になりますよね。
物欲がない人の心理について徹底解剖してみましょう。
現状に満足している
現在身の回りにある物だけで、特に不便なく生活できているというパターンです。
生活のレベルを上げるために高価なものを買うという人がいますが、物欲がない人はランクアップをするという発想自体がありません。
消耗品を買い足す以外は、特に買い物をしないというのは、現状に満足している証拠です。
物欲がないというか、今の状態でとりあえずは満足してるし、生活をグレードアップさせる元手もないから、自分の中で現状把握ができてるってことかもしれない。
— みにまる (@minimal9nine) 2018年12月29日
向上心のなさの裏返しかもしれないけれど。
もうすぐ誕生日。
— ママひとみ♡息子🦁6m (@mama_hitomin) 2018年1月4日
夫がプレゼントを用意してくれようとしているけど、欲しい物がない。
その気持ちだけで嬉しいし、現状に満足してるから物欲も無いんだと思う。
しいて言えば…つわりが無くなると嬉しいです(´・ω・`)ちーん
特に好きなものがない
生活用品を買う時は、何も考えずに適当に買います。欲しいものって結局、自分の好きなものってことですよね。だから僕には、欲しいものがないんです」(30歳男性・会社員)
こだわりが強い人は、時間をかけて好きなデザインのものを見つけて、商品を買いますよね。こだわりがありすぎて、似たようなものを買い集めてしまう人も多いと思います。
逆に、こだわりや好きなものが何もない人は、「これが欲しい」と思うことが全くないのです。
使えれば問題ない、壊れていなければ何でもいいという認識です。
普段物欲少なくて最低限のものしか持たないしこだわりないから、悩んだ末にみんな最終手段でお前何がほしいの???って聞いてくるの面白すぎる
— 夕薙 (@kursaghkmpdtgwp) 2018年6月27日
物を増やしたくない
部屋には必要最低限のものしか置かず、余計な物を増やさないようにしています。どんなものを買っても最終的には捨てることになるし、掃除をするのも面倒…なんて考えていると、欲しいものなんてなくなっていきますよ」(29歳男性・アパレル)
モノであふれるこの時代、逆に「モノがない空間」を求めて、シンプルな暮らしを好む人が増えています。徹底的に物を排除して暮らしている人は、ミニマリストとも呼ばれています。
あえて言うなら、欲しいものは「何もない部屋」ということですね。
単純に、散らかった部屋の掃除をするのが嫌だという人もいます。
モノを処分するというのがあまりに面倒臭いすぎて物欲がほとんど無くってきてる…理想の生活スタイルはトランク一つの車寅次郎
— (・肉・)球 (@ao__21) 2019年1月8日
欲しいものよりお金が大事
欲しいものを買うよりも、お金が貯まっていくのを見ている方が楽しく感じたんです。お金が貯まると心も満たされます」(20歳女性・大学生)
物欲よりも金銭欲のほうが強い人は、何かを買うとお金の無駄だと感じてしまうようです。
貯金額が増えていくのを見ることが快感になると、それで精神的に満足するので、物欲がなくなっていくのですね。
通帳見るのが何より楽しみなんですよ!
出典: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/... |
給料が安かろうが貯金する人はするし。
趣味になっていく程貯金をするのはダイエットと同じで
出典: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/... |
そうすることで自己満足になるからじゃないですか?
幼い頃から常に満たされている
子供の頃に貧乏だった人が、大人になってお金持ちになった時に、あれもこれも爆買いする……という話を聞いたことがありませんか?
それは、幼い頃に満たされていなかったために、反動で物欲が爆発した結果です。
逆に、幼い頃から何でも持っていた人は、何かを欲しがるという感覚がそもそもないのです。家には、すでに物が何でも揃っているので、欲しいものが何も思い浮かばないということです。
お金があればいつでも物を得ることができるので、「数量限定」という言葉に惑わされることもなければ、急いで何かを買おうという気持ちにもなりません。
そこそこ裕福な家庭環境で育ったので、お金に対する固執もないし、物欲もそんなにないんやけど…
— ひらたん@元管理栄養士 (@hiratan13) 2018年12月11日
食に対しては人一倍こだわりがあって(笑)オーガニックとか産地とか、良い食材で揃えようとすると、私が今より稼がないと買えない( ・ิω・ิ)☁
お金持ちになったら物欲が無くなるんでしょうか?何も欲しい物がないと云われます金持ちに。
— たかおかも知れないけど実は (@takaowatakao) 2018年10月27日
物欲がないのは危険?当てはまったら要注意!

物欲がある人は、何かを手に入れるために努力しようとします。その時に、やる気(テンション)が上がり、活力に繋がるとも言えます。
逆に物欲がない人は、やる気を起こさせる材料がないため、気分が落ち込みやすくなるというデメリットがあるでしょう。
欲しいものがないという人は、世の中に大勢います。彼ら全てが危険というわけではありません。
モノ以外のことでやる気を出していれば、それで問題ありません。また、目標がなくても常にエネルギッシュでいられる人は、欲しいものがあってもなくても、問題なく生活できます。
しかし物欲がない人の中でも、次のチェックポイントに当てはまる場合は、心から危険のサインが出ている可能性があります。
チェックポイントに心当たりのある人は、要注意です。
物欲がない人の危険信号チェックポイント

欲しいものがないというのは、異常を知らせるサインでもあります。物欲がないという自覚がある人は、自分が危険な状態にないか確認しておいた方がいいでしょう。
以下の項目に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。
本当は欲しいものがあるのに諦めている
欲しいものが手に入らないというのは、とてもストレスです。そのため、欲しいものがあったとしても、頑張って諦めてしまうのです。
欲しいものがあると、それを手に入れるために頑張って働こうという気持ちになれます。
今すぐには手に入らない物かもしれませんが、将来的に手に入るかもしれないと思えば、テンションが上がりますよね。
すぐに諦めるのではなく、元気を出すための目標にしてみるのはいかがでしょうか。
何に対しても気力がない

物を買う時だけでなく、仕事や勉強に対しても、何もやる気が起こらない状態ではありませんか?
ストレスが溜まっていると、気分が落ち込みやすくなり、体力や気力が削がれてしまいます。
定期的にストレスを発散するなどして、気力が奪われないように気を付けてください。
物欲を持つことに罪悪感を覚える
「本当に必要な物なのだろうか」「他の物にお金を使うべきだったのではないか」と、自身の行動に自信が持てず、悪いことをしてしまったかのように感じてしまうのです。
また、幼少期に貧乏な生活をしていた人は、お金を使うことに極端に消極的です。「物を買うのは贅沢なことだ」と思ってしまい、罪悪感を抱いてしまいます。
物欲を持つことは悪いことではありませんし、自分の楽しみのためにお金を使うというのもとても大切なことです。新しいものを手に入れると元気になり、明日も頑張ろうという気分になれます。
また、貧乏な生活をしていた過去の記憶を消すことはできませんが、今のあなたは貧乏ではありません。欲しいものがあれば、買ってもいいのです。
物欲が元気の源になることもあるので、罪悪感を抱く必要はありません。
自分は無価値だと感じている
そのため、欲しいものがあっても、自分のために買おうとはしません。
その状態がずっと続くと、物欲を持つこと自体がなくなってしまうのです。
自分の価値を見出すのは中々難しいですが、それは誰でも同じことです。もともと自信満々な性格をしている人以外は、誰もが自分の価値を探して生きています。
同じような気持ちでいる人が、あなた以外にもいることを知ってください。彼らはそれでも、自分に価値を見出す努力をやめず、笑顔で前向きに生きています。
欲しいものがないこと自体は悪いことじゃない

物欲まみれな人よりは、ストイックなほうがイメージがいいですが、面白みのない人だと思わてしまうこともあるでしょう。
実際にはユニークな人物であったとしても、欲しいものが何もないと、空虚なイメージを持たれる可能性もあります。物欲がないのは、メリットばかりではありません。
何も欲しいものがない人は、退屈で空虚な毎日を送っていると思われてしまうかもしれません。
しかし実際には、モノではない何かで心の中が満たされ、幸せな場合もあります。
欲しいものが思いつかない理由がマイナスなものでない場合は、そのままで大丈夫です。何もおかしなことはありません。欲しいものがなくても、好きなものがなくても、それがあなたの個性です。
物欲がない人へのプレゼントの選び方《男性編》

贈る相手に特にこだわりがなく、欲しいものもないという場合は、誰でも使えるものや形の残らない物がおすすめです。
欲しいものが特にない男性にぴったりなプレゼントを、いくつかご紹介します。
仕事で使えるオフィス用品
ビジネス用品は、オフィスにふさわしいデザインが大体決まっているので、誰でも使えるシンプルなものが多いです。
基本的に使い勝手のいい設計のものが多く、当たり外れが少ないので、オフィスで仕事をしている男性にはぴったりのプレゼントです。
毎日使うものなので、きっと喜んでもらえるでしょう。
ライブやコンサートに一緒に行く

モノは手元に残りませんが、素敵な思い出が沢山残ります。
有名なアーティストのコンサートであれば、誰でも知っている曲がいくつかあると思いますので、特にこだわりのない人でも十分に楽しめます。
メタルバンドやアングラ系などのニッチなジャンルは避けたほうが無難です。
物欲がない人へのプレゼントの選び方《女性編》

特に欲しいものがないという女性には、誰にでも受け入れてもらいやすいアイテムをチョイスするのがおすすめです。
物欲のない女性に適したプレゼントをご紹介します。
毎日使えるハンカチ
ハンカチであれば邪魔になりませんし、シンプルなデザインのものなら好みの当たり外れが少ないのもメリットです。
ブランド品のハンカチであれば、高価すぎず安価すぎず、上品な雰囲気で誰にでも好まれます。プレゼントに最適でしょう。
ただし、ハンカチは涙を拭くためのものであることから「別れ」を意味するとも言われています。ただの迷信のようなものですが、中には気にする女性もいるかもしれません。
相手に誤解を与えないために、手描きのメッセージカードなどを添えるといいでしょう。心のこもったプレゼントであると分かってもらえればOKです。
お菓子の詰め合わせ
見た目がかわいいお菓子は、見ているだけでも幸せな気分になれます。
アクセサリーなどの贈り物は、相手に「重い」と思われてしまいます。しかしお菓子であれば、気軽に渡せるので、女友達に贈るのにぴったりです。
できれば金属製の缶ではなく、処分しやすい箱に入ったものを選ぶようにしましょう。物を増やしたくないタイプの女性に贈るのであれば、そんなちょっとした気遣いを見せてあげると好印象です。
物欲がない人へのプレゼントの選び方《両親編》

両親の年齢や体調を考慮すれば、両親が必要としているものが見つけられるはずです。
欲しいものがない両親にぴったりなプレゼントを選んでみました。
疲れを癒す安眠グッズ
また、毎日忙しく働いている両親であれば、質の良い睡眠をとって疲れを癒してもらいたいと思いますよね。
そんな時は、低反発枕や、腰痛を軽減するマットレスなどの安眠グッズがおすすめです。場所をとるのが嫌だという場合は、安眠効果のあるハーブティーなどでもいいでしょう。
毎日を健康にイキイキと過ごしてほしいという願いが伝わるので、きっと喜んでもらえます。
サプライズで贈るのであれば、日頃から両親の話を聞き、どんな症状に悩んでいるのかしっかりチェックしておきましょう。
夫婦で行ける旅行券
また、普段忙しくて中々お出かけできない両親にもおすすめです。とっておきの旅をプレゼントすれば、きっと喜んでもらえます。
夫婦で仲良く観光地をまわったり、温泉に入ったりすれば、素敵な思い出になるでしょう。夫婦の仲がより一層深まるはずです。
カタログタイプの旅行ギフトであれば、行き先やサービス内容を自由に選べるので、満足度がより高まります。
物欲がない人へのプレゼントの選び方《彼氏編》

そんな時は、物欲がない彼氏にこそ使ってほしいアイテムや、2人で使えるものを選んでみましょう。
欲しいものが特にない彼氏に喜ばれるプレゼントをご紹介します。
ビジネスマンに必須のネクタイ
物欲のない人は、服のデザインにもこだわりがないことが多いです。だからこそ、あなたのセンスで、素敵なネクタイを選んであげてください。
愛しの恋人からもらったネクタイであれば、物欲のない彼氏でも、きっと喜んでもらえます。
一緒に使える入浴剤
入浴剤のギフトセットであれば、様々な効能のものが揃っているので、「今日はどれにしようかな」と選ぶ楽しみもあります。
物欲がない人は、楽しみを追求しないタイプの人も多いので、あなたが毎日の楽しみを提供してあげるのもいいでしょう。
せっかくですから、2人で一緒にお風呂に入るというのも素敵ですね。
物欲がない人へのプレゼントの選び方《彼女編》

かといって、彼女に「こういう物ならプレゼントしていい?」なんて確認するのも、なんだか格好悪くてできませんよね。欲しいものを直接聞くのは、避けた方がいいでしょう。
欲しいものがない彼女に贈るのにふさわしい、ちょっとしたプレゼントをセレクトしてみました!
オシャレな花束
大きくて豪華な花束であれば、サプライズ感もあり、いい思い出になるでしょう。
最近は小さくてオシャレな花束を扱うお店が増えています。邪魔にならないサイズでも、存在感はバッチリです。
花束は、数日で徐々にしおれて枯れてしまう運命です。物を増やすのが嫌なタイプの彼女には最適のプレゼントです。
手書きのメッセージカードがあれば、彼女への愛が伝わるので、なお良いですね。カードだけならば、彼女も捨てずとっておいてくれるでしょう。
花言葉を意識して花束を作ってもらえば、さらに粋なプレゼントになりますよ。
有名ブランドのハンドクリーム
欲しいものがない女性であっても、ハンドクリームは定期的に買い替えているのではないでしょうか。
ドラッグストアで買えるようなハンドクリームだと味気ないですが、有名ブランドのハンドクリームであれば、プレゼントにぴったりです。
可愛いパッケージを見るだけでも、テンションが上がる女性は多いですよ。
物欲がなくても人生は楽しい

でも、物欲がないというのは決して異常ではありません。欲しいものがなくても、何も買い物をしなくても、その人はそれで幸せなのです。
物欲がありすぎる人がいるのと同じで、その逆の人もいます。それはその人の個性とも言えます。
物欲がない人へのプレゼントを考えるのは大変かもしれませんが、大事な人から物をもらえること自体はとても嬉しいはずです。あまり深く考えずに、「プレゼントを贈る」というイベント自体を楽しんでみてはいかがでしょうか。
物がなくても、人生にはハッピーなことが他に沢山あります。物欲がない人は、物以外のことで人生を華々しいものにしているのです。
物欲がなくても、楽しい生活は十分に送れますよ。