頭の悪い人と話すのは疲れる…

多少頭の悪い人であれば笑って済ませることができますし、場の雰囲気も楽しくなることもあります。
しかし、あまりにも度が過ぎた頭の悪い人だと、イライラしたり呆れたりしてしまうでしょう。相手にするだけで疲れてしまうことも珍しくありません。
頭の悪い人は話が通じず疲れてしまう傾向がありますが、では頭の悪い人にはどのような特徴があるのでしょうか?頭の悪い人との付き合い方を知りたい人もいるでしょう。その話題を中心に紹介していきますので、チェックしてみてください。
「たちが悪い」頭の悪い人の特徴

特徴①自分の事を頭が悪いと自覚していない

自覚していれば改善しようとするので、当然と言えば当然でしょう。そのため、遠回しに「頭の悪い人だね」と指摘しても非常に怒る傾向にあります。
頭の良い人ほど自分はまだまだ未熟ものだと思うので、指摘されたとしても「その通りだ」と受け入れる人がほとんどです。
しかし、頭の悪い人は未熟なので指摘されると感情的になって怒りを露にします。これは、自分が頭の悪い人だと自覚していない証拠と言えます。
特徴②支離滅裂なクレーマーになる
現代はSNSが普及しており、時に支離滅裂なクレーマーが出回ることもありますが、それを思い浮かべてもらうと想像しやすいでしょう。
支離滅裂なクレーマーはあらゆる場所でいちゃもんをつけています。学校にクレームを入れるモンスターペアレントが問題になっていますし、駅員の対応にもクレームを入れる人がいます。そのような人たちは「頭の悪い人だ」と判断しても良いでしょう。
特徴③やたらと自己愛が強い

自己愛が強いため、自分が否定されることを極端に嫌います。服装や考え方、仕事への取り組み方など周りが良かれと思ってアドバイスしても、それを聞き入れず自分の思ったように行動してしまうでしょう。
特徴④物事を客観的に見れない
そのため、周りからの評価と自分での評価にズレが生じています。「周りを気にせず前向き」と言えば聞こえは良いですが、あからさまに態度や言葉に出されてしまうと迷惑を被る可能性があるでしょう。
特徴⑤優しさに欠けている

しかし、頭の悪い人はその優しさがありません。自分が良ければそれで良し、という考えなので他人から「たちが悪い」と思われても仕方ないでしょう。
頭が悪くてイライラする・疲れる事

何度も同じ話をしないといけない
例えば、遊ぶ約束をしていて「14時に○○に集合ね」と口頭で言っても場所が分からなかったとします。その際は、その場所に行くアクセスを伝えるでしょうが、簡単な駅の乗り換えでも何度も説明しないと覚えてくれません。
その他にも、日常生活や仕事などでも同じ話を何度もしないといけない場面は多くなります。「何回も同じことを言わせるな」とイライラを通り越して呆れてしまうこともあるでしょう。
同じ話何回ももする人や同じ事何回も聞いてくる人めちゃめちゃむり。わたしに興味ないのかな?って萎えるし、興味あったのに忘れたとかなら記憶力なくて頭悪いのか、むりだわってなる
— ねむくま (@nmnmsrkm) 2018年11月16日
自分が間違っていることが理解できない

せっかく間違っていることに気付くことで成長できるのに、頭の悪い人はその機会を放棄していると言えます。周りからすると、「何で理解できないの?頭悪すぎでしょ?」と思ってしまいます。
しかし、それを直接言ってしまうと不機嫌になってしまう可能性があるので、なかなか口にできません。そのため、フラストレーションが溜まってしまうことも珍しくありません。
否定的な意見ばかり言う

人と話していても「いやでも…」「だけどさぁ」「それもだけどやっぱり…」など口を開けば何かと否定的な意見ばかりだと、話しているこちらはイライラしてしまうでしょう。そのため、言い合いになって関係がこじれてしまうこともあります。
相手の立場になって考えることができない
頭の良い人は話すのは得意でも聞くことを苦手としている傾向があります。「とにかく自分が喋りたい!」という思いが強いので、相手の気持ちを考えず喋り過ぎてしまい疲れさせてしまうこともしばしばあるでしょう。
「立場が逆ならどう思うか」
— 葉野香 (@hayaka_pilgrim) 2018年12月22日
最近は常にこれを考えるようになった。
でも相手はそんな事を考えるレベルの人間じゃない事が多い。
だから頭が悪い人とは関わりたくない🌀
頭の悪い人の特徴《会話編》

特徴①質問の内容が的外れ
本来質問というのは、自分の中の疑問と相手の認識が合っているか確認する重要な会話です。その目的に沿っていないので、相手からすると「どういうこと?」と逆質問されることもあるでしょう。
質問の内容が的外れということは、上手くコミュニケーションが取れていないと言うことができます。また、その逆として質問に対して見当はずれな回答をすることも特徴です。
自分にとって都合の悪い質問だと、誤魔化すような話し方になってしまうので会話が成り立たない典型的なパターンと言えます。
突っかかって来るやつって基本的に論点ズレてるから頭悪いんだろうな〜って思うよね
— . (@ng____zk46) 2019年1月4日
特徴②思ったことをそのまま発言する

世の中にはオブラートに包んだほうが良い場合が多く存在しています。しかし、頭の悪い人はその発想がなく、普通の会話をしているはずなのに、他人を怒らせたり悲しませたり、あるいは驚かせてしまうでしょう。
前に友達から「サバサバ系女子やんな〜!」と言われたことがある。
— Infection🏯3/3💎 (@shot_Telecaster) 2018年12月17日
私別にサバサバ系女子じゃない。
頭と要領が悪いだけやねん。
思ったことをオブラートに包まずそのままズバッと言っちゃう系女子。
相手を傷つけてることに2時間後に気付いちゃう系女子だからな。
サバサバ系女子じゃない。
特徴③感情的に話してくる
しかし、頭の悪い人は子供のように常に感情的という特徴があります。年齢を重ねれば理路整然とした会話ができるようになりますが、頭の悪い人は理論的に話すことができず全て感情任せです。中には相手の話を遮ってまでも、感情的に訴える人もいるでしょう。
感情的になるところが頭悪いんだよなぁ
— n (@0104good) 2018年12月18日
フェミとかエビ女って、感情だけで突っ走ってるから馬鹿にされるの気づいてないのかな?
特徴④話し言葉が若者風

具体的には、「やばい」「○○っすよねー」「てゆうかさぁ~」などです。挙げらればキリがないですが、そのような特徴のある人は自ら「頭の悪い人です!」と自己紹介しているようなものです。
本当に仲の良い人であれば構いませんが、上司や初対面の人に若者風の言葉を使ってしまうと良い印象は持たれないでしょう。
よく分からない若者言葉増えてきて誰が最初に考えるんだ感あるけど、とりあえず頭が悪いことは分かる
— 🍜達ㄘƕ🍜 (@ts1031temari) 2018年9月18日
頭の悪い人の特徴《行動編》

特徴①すぐに忘れ物をする
すぐに忘れ物をしてしまうのも、頭の悪い人の特徴と言えます。ちょっと買い物に行くだけなのに、財布や携帯を忘れてしまうこともあるでしょう。
一人で出かける時に忘れ物をするのであれば誰かに迷惑をかけることはありませんが、複数人で出かける時に忘れ物をされてしまうと困ってしまうでしょう。財布や携帯は必需品なので取りに帰らざるを得ず、そのため時間も浪費してしまいます。
母親アホや
— Omu鴎党@画伯門下 (@Omu7143Omu714) 2018年12月21日
忘れ物に対してガチギレしよんのに自分は携帯忘れて出かけよった
頭悪いんとちゃうか
特徴②能力がないのに偉そうにする

人は謙虚さが大切ですが、頭の悪い人には謙虚さが欠けています。謙虚さが足りない人は態度を見ても、頭の悪い人と思われてしまうでしょう。
頭の悪い人の態度はとても分かりやすいので、大して能力がないのに偉そうな態度をしている人は「頭が悪い」と判断しても良いです。
頭が悪いというか要点がまとまってないやつとか無能なくせに態度だけでかいやつとか言い出したらキリがないけど、学力以前の人生理的に無理や。
— えーじ (@HerrTNG_uyz) 2018年12月21日
特徴③服装が年齢に相応しくない

例えば、良い年齢をした大人なのに子供っぽい服装をしたり、小さな子供向けのアイテムを身に着けたりしていると、「頭の悪い人」というレッテルを貼られてしまいます。
自分の好きな服装をするのは悪いことではありませんが、ファッションに詳しい人からすると理解できないことが多いでしょう。
弊社には未だに高校時代を引きずってスーツのズボンを腰パンして語尾にっスをつけるダッセー男性社員がいるんだけど要領も頭も悪いくせに言い訳と逃げ道と女を探すのだけは上手くて本当に嫌いだ。
— あたし (@Atasi_35_) 2018年11月19日
服装にそのままそいつの中身が表れててウケる。嫌いだけど。
特徴④場所をわきまえず大きな声で話す
例えば、電車の中や飲食店での食事中、さらに静かな公園などで大きな声で話している人がいるとどうでしょうか?恐らく不快な気持ちになる人がほとんどでしょう。
個人情報や深刻な話は小さな声で話すのが常識なので、それらも大きな声で話してしまうと「頭の悪い人だね」と思われてしまうでしょう。
頭の悪いヲタクさんたち喋る声がかなりでかいので全部聞こえてるよ
— ぱんぱん (@pompommaru8) 2018年12月22日
個人情報丸出しだけど大丈夫ですか
大きい声でチケ買った神席予感なんて言わんほうがいいよ
頭の悪い人の特徴《仕事編》

特徴①計画的に行動できない

抱えている作業量を終業時間までの時間から逆算して、「これは〇時までにやってその後にこれをやって…」という感じに計画を立てることができないので、すぐに終わる仕事を後回しにしてしまい、「なんでそっちを先にやらなかったの?」と詰められることもあります。
黒霧飲んでいて気づいたことなんだが、俺は計画的になにかをすることができない 今日やれることは全力でやる、という頭の悪いことしかできない
— tubeee (@isolateSummer) 2018年12月23日
要は飲みすぎた
特徴②目的や役割を理解していない
目的や役割を理解していれば、やっていること以外にも自分のできることを探すようになります。しかし、頭の悪い人はそれができないので、自分で仕事を見つけることができません。なので、仕事に対して消極的と捉えられても仕方ないでしょう。
ほんとにまだ期待してる。。頭悪い。それは絶対にありえないっていったよね。プライベートと仕事を混同したら、男女平等が崩れるっていったの理解できなかったの? 世間における自分の役割も理解してないのね。。やはり役割は剥奪すべきですね。
— しょこみんと (@shokomint) 2010年5月30日
特徴③同じミスを何度も繰り返す

人は間違いを指摘されて修正することで、同じミスを起こす確率を減らして成長します。しかし、頭の悪い人は「自分のやり方で正しい」という考えを曲げないので、同じミスを繰り返してしまいます。
根本的な問題点を解決しようとしないので、「確認不足だった」「不注意だった」などの表面上の反省だけで終わらせてしまうことも特徴と言えます。
2回とも同じミスしてるのほんと頭悪い
— つなあげ (@mage_imas) 2018年12月25日
特徴④仕事が遅い
目の前の仕事をひたすらこなすだけ、というスタンスなので当然効率は悪くなってきます。作業量から逆算して優先順位を付けることもできないので、他の人と比べて何倍も時間がかかってしまいます。そのため、残業が多くなってしまう特徴も持ち合わせているでしょう。
頭が悪い、意欲もない、行動も遅い、仕事も遅い、顔も悪い()、そんな先輩笑を尊敬しろってのが無理な話だろ…
— ると@Aimerさん最高でした。 (@jet_rutoP) 2018年12月26日
まじで、プライベートでこんなのと関わってたら殴ってるわ
特徴⑤臨機応変な対応ができない

頭の良い人はどんなイレギュラーな事態でも冷静に対応することができるため、非常に信頼されています。しかし、頭の悪い人は対応力がないので、イレギュラーな事態が起こるとパニックになって大騒ぎになってしまう可能性があるでしょう。
規則規則って頭悪いやつばっかだな
— BeBe👶🍼💗 (@BeBe__mojo) 2016年12月9日
臨機応変に対応できないわけ?機械かよ
頭が悪い原因

素直に人の言うことが聞けない

しかし、頭の良い人は人の意見を素直に受け入れることができません。そのため、いつまで経っても自分の中の価値観を良い方向に変えることができない傾向にあります。
なので、「頭の良い人」になってしまい、日常生活や仕事で周囲をイライラさせたり疲れさせてしまうことに繋がります。
自分が頭悪いなーって自覚する。
— 愚痴を言うよ💀クズ野郎 (@guchiwoiuyo) 2018年9月14日
そして頭のいい人の言うことを素直に聞く。これ、重要だぞ。おれは頭悪くてプライド無駄に高かったからこれが出来なかった。とりあえず自覚までは出来てるつもりだけど、たぶん素直さが全然ダメだ。クソみたいにプライドがこびりついてやがる。だれか剥がしてくれ。
育ちが悪い
もちろん、そのような環境でも頭の良い人はいますが、その確率は低いと言えます。頭の悪い人に囲まれて過ごしていると、自分まで頭が悪くなってしまいます。
現代はネットが発達していますので、自分と同じ考えを持っている人と簡単に繋がれる世の中になっています。それも頭が悪くなる一因となっていると言えるでしょう。
ご飯を食べる時に帽子を取らないアホは育ちと頭が悪い
— こなゆき (@Jacothr0) 2018年12月27日
そもそも親も頭が悪い

その親の頭が悪かったらどうなるでしょうか?頭の悪い子供が育ってしまうことは簡単に想像できるでしょう。頭の悪い親ほど「自分と同じ考えを持ってほしい」と思っているので、必然的に褒められるとは言えない教育をしてしまいます。
まだ子供なのに髪を染めさせたり眉毛を整えさせたり、ブランド物のアイテムを身に着けさせている親を見ると、その子供の末路も容易く想像できます。
もー親老害すぎて疲れた。
— わだ (@mo05us9) 2018年12月23日
うちが頭こんなにも悪いのは親の遺伝。
深く考えることをしてこなかった
疑問に思ったことでも自分で考えたり調べたりせず、すぐ他人に聞いてしまう人ほど、頭が悪くなってしまいます。
自分で考えて結論を出したものは財産となり、自分の知識や武器として蓄積されていきます。しかし、すぐ他人に聞いて得た知識はすぐに忘れてしまいます。そのため、何度も人に聞いてしまうという悪循環に陥ってしまうでしょう。
特に頭悪いやつな、影響力はあるけど自分が頭悪いし対して深く考えてもないんだから害悪としか言いようがない
— 県大のマツケン(KMK) (@kendainomatuken) 2018年12月20日
自分の発言や行動を見つめ直したことがない

発言だけでなく行動にも同じことが言えるでしょう。そして、咄嗟に出た発言や行動について見つめ直したことのない人ほど、頭の悪い人になってしまいます。
「あの発言はまずかったな」「あの行動は不適切だったな」など反省しないと、いつまで経っても相手を思いやる人になることはできません。
振り返ると今日の私はシンプルに頭悪いな。仕事忙しくてキチゲ溜まってたんかね。
— 帰ってきたファッションアカ (@02_1222) 2018年12月19日
頭の悪い人向きの仕事

工場のライン仕事
商品の箱詰めや不良品の検品など比較的簡単な仕事なので、慣れるにもさほど時間を要することがありません。やり方も工夫する必要がなく、マニュアル通りの方法で作業していれば失敗する可能性は低いと言えるでしょう。
工事現場での仕事

しかし、全く頭を使わないわけではありません。なので、ある程度は勉強が必用であると覚悟しておいてください。
また、怒鳴られたり人間関係に悩む人もいるので、そういうことに耐性のある人のほうが向いていると言えます。
キャバクラやスナック

「男性に喜んでもらう言葉選びができない」と思う女性もいるでしょうが、キャバクラやスナックで働く人のなかには相手に話を合わせているだけという女性も多いです。つまり、難しいことを考えなくても十分こなすことのできる仕事と言えるでしょう。
もちろん、その業界でも高みを目指すのであれば、会話術や身のこなし方など頭が悪い人にはなかなか難しいようです。
新聞配達の仕事
雨が降ったら濡れないように工夫したり、最初はルートを覚えるのに多少苦労するでしょうが、慣れてしまえばほとんど問題なくこなせるでしょう。難点と言えば、給料が安い上に休みが少ないという部分くらいです。
頭が悪い人とうまく付き合う方法

付き合い方①不用意に刺激しないように距離をとる
明らかに嫌う仕草を見せて距離を置いてしまうと、相手もそれを感じ取ってしまいます。その結果、周りにあることないことを吹聴する可能性もあります。なので、「必要最低限会話はする」などの境界線を決めておくと良いでしょう。
付き合い方②単純な内容だけ依頼する

頭を使わなくても良いデータ入力や商品の検品作業などを依頼すればミスをする可能性は低くなります。また、本人にとっても「これくらいの仕事なら自分でも役に立てる」と自信に繋がるでしょう。
付き合い方③丁寧に説明する

「ここまで説明する必要があるのか」と思うくらい時間をかけて説明するくらいが丁度いいでしょう。また、一度説明したことを再び聞いてきたとしても、突き放したりせず再度説明するくらいの優しさを持っておくことも大切です。
付き合い方④全て否定しようとしない
そこで有効なのは、やんわりと否定することです。「なるほど、でもここをこうしたほうがもっと良くなるかも」と優しく正解に導いてあげるようにしてください。次第に心を開いて、アドバイスにも真剣に耳を傾けるようになってくれることが期待できます。
頭の悪い人には「考えさせる」ことを勧めよう!

頭の良い人は常に考えることを習慣にしています。そのため、頭の回転が速くなり周囲からも尊敬されます。
あなたの周りにいる頭の悪い人に改善を求めるのであれば、まずは「考える」ことを習慣づけるように勧めてください。そうすれば必ず効果は出てくるでしょう。