嫌いな人への態度はパターンがある?

実は、嫌いな人への態度にはパターンがあるんです。この記事では、そんな嫌いな人への態度や行動について男女別にお話していくだけではなく、嫌われる人がしがちな態度や行動、嫌いな人への上手な接し方について触れていきます。
自分が嫌いな人に接するときに役立つだけではなく、周りから嫌われている…?と感じたときにも役立つことでしょう。これを機に、自分のことも振り返って、嫌いな人への態度や行動について理解していきたいですね。
嫌いな人への態度《男性編》

しかし、そんな男性でも、苦手な人や嫌いな人は少なからずいるものです。一体、男性は嫌いな人に対してどのような態度を示すのか、早速見ていきましょう。
必要最低限の話しかしない

俺は嫌いな人には相当態度と反応悪いからな
— ぱややん (@xgdangoejinj) 2017年11月23日
まず事務的で致し方ない場合以外は基本的に絶対話しかけないし、何かしら接触があると嫌だからまず近寄らない
んで、話しかけられてもうても愛想笑いと1つ返事で必要最低限以外の会話は避ける
まぁ多分嫌ってるのバレてるんだろうけど、そっちのが楽やわ
そのため、嫌いな人に自分から話かけるときは事務的な会話や報連相、相手からこられたときは返事と愛想笑いといった必要最低限の態度と接し方をし、その場を乗り切る人も少なくはありません。
嫌いな人とのコミュニケーションを必要以上に取ることは、自身の精神衛生上よくないことでもありますから、プライベートな話はせず、このような態度をとることが多いのでしょう。
嫌いな人には関わろうとしない

俺クソ鈍感やからな、空気も読まないし、嫌いな奴には関わらないし、人の気持ちの変化なんてなんにも感じないし、これ詰んだ?
— HIRO (@okok_no_not_ok) 2018年10月4日
女性のように惰性でグループ内で嫌いな人とも付き合うのではなく、好きな人とだけ会話を楽しんで、嫌いな人とは関わらないということも、1人でいることをいとわない男性だからできるのではないでしょうか。
嫌いな人の言動に興味関心を示さない

変に気にするから、嫌いな気持ちが高まるだけなので、相手が何しようが自分には関係ないと、無関心でいるのが1番楽ですね。」(26歳/男性/医療関連)
男性は面倒ごとを嫌う人が多く、嫌いな相手がいるからといって、わざわざ相手に突っかかったりすることはしません。それに反し、毅然とした態度で相手と一線を引くということが多いものです。
「好きの反対は嫌いではなく、興味がない」という言葉そのままであると言えるでしょう。
会話中の態度をそっけなくする

嫌いな人はとことん嫌いになるから、話しかけられてもそっけない態度になる!
— 翼 (@46_adamu) 2018年7月26日
男性の中には、話すのが苦手でそっけない態度や言葉になってしまう人もいますが、他の人とあからさまに態度が違う場合は、その人から嫌われている可能性は高いでしょう。
誰にでも平等に接することができる人もいますが、多くの人の場合は、相手と会話している表情や態度といった点に「話したくない」といった気持ちが表れてしまいます。
連絡先を教えない

嫌いな人とわざわざ連絡を取りたくないと思っているため、仕事の関係でどうしても必要なとき以外は、連絡先を自分から教えるようなことはしません。相手から聞かれても、連絡先を交換することに抵抗を示す人も多いです。
目を合わさない

姉の愚痴聞いてて思ったけど俺って嫌いな人とは8割目合わせないな
— タハラ (@MERIDA1512) 2016年12月13日
女子は別な
単にコミュ障ってるだけ
ただし、上記のツイートのように、女性と話すことが苦手な男性の場合は、女性にだけは照れから目を合わせられないという場合も多いことでしょう。
プライベートの話は一切しない、薄い会話

そのため、男性は嫌いな人との会話ではプライベートの話をしないように徹底していたり、適当な返事をして済ませたりと、相手と深くかかわらないような態度を示しています。
嫌いな人への態度《女性編》

それに対し女性は、男性とは違いグループ行動が多くなり、人間関係も複雑化してしまいがち。そのため、嫌いな人がグループ内にいても、仕方がなく付き合っていくしかないと思う人も多いのではないでしょうか。
続いては、そんな女性の嫌いな人への態度についてご紹介します。
必要最低限の話しかしない

一度、本当にムカついて嫌いになった人はずっと嫌いなまま。相手にも伝わるし、相手も私が嫌いだろうから必要最低限の会話でもお互いに目が笑ってない。
— もとこのは (@choco55_meow) 2018年10月18日
また、女性は感情的になりやすい一面があることから、嫌いな態度も出てしまいがち。そのため、お互いに嫌いな気持ちを抱く結果となって、必要最低限の会話でしか関わらないということもあります。
あなたの周りでも、グループ内で仲が良い子とだけ話し、嫌いな子とだけは最低限の会話という人も多いのでは?
LINEなど連絡不精になる

好きな人とはLINEも数が多くなりますが、嫌いな人からのLINEはすぐに終わらせようとスタンプで返したり、そもそも既読すらつけないことも。
グループといった複雑な環境下にいるからこそ、男性のようにすっぱりとLINE交換を断ることはできない女性も数知れずです。
嫌いな人には近づかない

うちは本気でこいつ嫌い、無理ってなるとなるべく同じ場所に居ないようにするわ。
— すずゆみ (@suzuyumi1) 2016年9月27日
顔会わせたくないし声も聞きたくないし絶対目合わせないし返事しないし。
文字にするとうち態度悪いなぁ…。まぁ、嫌いな人に嫌われたいからそうするんだけども。
「嫌いな人に嫌われればお互いに関わらなくて良い」という安直な考えではありますが、ストレスをためないためには、このような行動をとる必要もあるのでしょう。
ただし、大人になるにつれ、どうしても難しいことが増えてくるため、社会人というよりも学生がこのような態度をとりがちになります。
愛想よい態度をとる

心底嫌いな人にも好きな人に対することと同じことが出来て、本当にツライ。その場で愛想よくして、あとから「やっちまった〜」てなる。嫌いな人から好かれたくないのに、なんで愛想よくしちゃうんだろう八方美人。
— キシタニ (@lyck_k) 2018年12月20日
それは女性が、グループ付き合いのように人と群れて行動することが原因とも言えます。仲間外れにされたくないから、仕方がなくみんなに同じような顔をするなど、自分の意志に反して、八方美人な態度をとるんです。
また、大人になるとどうしても仕事といった面でこのような態度を取らざるとえないことも多く、生きる上では仕方がないことでもあるのでしょう。
会話に入ろうとしない

そういった場合、周りの子たちが話していれば自分は会話する必要がありませんから、会話に入らないという手をとる人も多いものです。いくらグループ内でも、嫌いな人と関わらなくて良いのであれば、こういった接し方をするのも仕方がないことでしょう。
一定の距離を保とうとする

人の好き嫌いが激しい。好きな人に対してはそれなりに素が出るが、嫌いな人に対しては一定の距離を保ちつつも段々と避けるようになる。
— かいり@バビロニアありがとう (@kairi_elsh) 2018年12月4日
一定の距離を保つことで、いきなり距離をとって疎遠になるというよりも、自然とフェードアウトしやすくなるといった点もあるため、嫌いな人と距離を保つことは悪いことではないでしょう。
また、ある程度の距離を保つことで、自分の弱みやプライベートを嫌いな人に見せなくて済むため、こうした接し方をする人も多いものです。
嫌いな人にはとにかく冷たい

私が嫌ってる人に限って私の性格悪いとか冷たいとかそっけないとか言ってくるけどそれお前の事嫌いなだけだから!!好きな人にはめちゃくちゃ優しく接してるから!!会う度にちゅーとかしちゃってるから!!そこ間違えんといて!!!
— りょちゃん (@ryoo0908) 2018年10月20日
ただし、あからさまな態度をとるということは、相手を傷つけることはもちろん、修復不可能なまでの溝を作ることもあるので、気をつけておきたいところでもあります。
嫌われやすい人が取ってしまう態度や行動とは?

みなさんも、周りに嫌われてしまう態度や接し方をしていないか、自分を振り返る参考にしてみてくださいね。
人を見下した態度

自分に自信を持てるということは長所でもありますが、自分と他者を比較し、優越感に浸るようでは、人に嫌われてしまっても仕方がありませんね。
陰険な言動

2人きりになった途端に、陰湿な言葉や行動をとってくるだけではなく、他に人がいても相手が近くにいるにも関わらず、聞こえるような声のトーンで相手の陰口を叩いたりする人も見られます。
自分中心の態度

周りがどう思うのかといった他者への配慮が足らないだけではなく、自分の思ったことはすぐに口に出してしまう厄介な存在です。損得勘定でも行動してしまう人も多いので、多くの人が手を焼いていることでしょう。
感情の起伏が激しい

自分の感情をコントロールできない人は、一度怒ったり沈んでしまうと、周囲の人は神経を使ってしまうことから、周りを疲れさせてしまう存在です。
距離が近すぎる、空気が読めない態度

考える前に思ったことをそのまま発したり、近づきすぎたりということが見られる人は、周りに不快な気持ちを与えてしまう機会が圧倒的に多くなってしまいます。そのため、周りから距離を置かれてしまうことが増えるんです。
悪口や噂話が好き

周りもその人の周りにいると、自分の話を他の人にされるのではないかといった感情が芽生えますし、人が離れていってしまうのも無理はありません。
嫌いな人へのおすすめの接し方は?

しかし、嫌いな人と接してストレスをためてしまうのは、精神衛生上よくありません。そのため、続いてはそんな嫌いな人との接し方についてお話します。
自分が嫌いな人との適切な接し方を学んで、少しでもストレスを軽減していきましょう!
職場では表面上は普通に接しよう

しかし、あくまで仕事は仕事と割り切って普通に接していく必要があります。相手に変な態度をとってしまうと、さらに関係は悪化の一途をたどってしまいかねませんし、私情を挟んだ接し方をすることで、仕事に影響を来たしてしまうのは言語道断です。
ただし、表面上仲良くしなければいけないというわけではなく、職場では「報連相はしっかりとする」といった接し方を心掛けるだけで十分ですよ。
プライベートでは距離をとろう

嫌いな人からプライベートに足を突っ込まれそうになったら、「そこはシークレットです~」なんて冗談を言ったり、「休日は1人で過ごすのが好きなんですよ」と伝えるなど、やんわりと相手を断る接し方を身に着けていきましょう。
プライベートには近づけさせないぞ、といった態度をとっていくと、相手も諦めやすいです。
嫌いな人には期待をしない

なんでこんな言い方をするんだろう?なんでこんなことをしてくるんだろう?そういった期待があるからこそ、嫌いな人に対して不快な気持ちを抱きやすいんです。
最初から、「この人はどうせこんなこともできないんだから仕方がない…」といった諦めの気持ちで相手を見ることで、相手がしてくる嫌味な行動も態度も、無関心でいられるようになりますよ。
「無関心」を心掛け、自然な態度で接する

嫌いな人と接するとどうしても態度に出てしまうこともあるでしょうが、それが相手に伝わると関係は悪化します。嫌いな人のことは「まぁ、どうでもいいや、こんな人のこと考えるの時間がもったいないわ」と捉え、普段通りのあなたらしく過ごしましょう。
敬語を用いて心の距離を置く

親しくなるにつれて言葉が崩れてくるものですが、月日を共にしても敬語を使うということは、相手との一定の距離を保つことができます。敬語を用いて線を引いておくことで、相手から距離を詰めてくることも少なくなりますよ。
嫌いな人でも良いところを探してみる

相手の良い一面を見つけるだけではなく、相手とかかわることで得られるメリットはなんなのかがわかれば、打算的な付き合いにはなりますが、ストレスを受け流すことができますよ。
嫌いな人とは適切な態度と距離感を掴んでいこう

人は、相手との相性によって適切な距離感があります。そして、嫌いな人に適切な態度をとっていくことで、相手との丁度良い距離感を掴むことができますよ。
大人になればなるほど、嫌いな人だからといって無視をしてしまうと、そこからさらに関係が悪化してしまいます。適切な態度をとり、丁度良い距離感を見つけ、嫌いな人がいてもストレスフリーな生活を送れるように頑張っていきたいところですね。
人間関係に悩まれている方は、他にも以下の記事を読んでみてはいかがでしょうか。他にもあなたの悩みをひも解く鍵があることでしょう!