社畜とはどういう意味?

それと同時に「社畜」という言葉もよく耳にしませんか?社畜という意味言葉の意味が以下になります。
社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされてしまい自分の意思と良心を放棄し奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄したものである。
出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E7%95%9C |
社畜度診断《通勤編》

台風が理由で休んだことがない
みんなおはよ!!!!!
— せかいじゅ (@AkkunR6S) 2018年9月3日
台風きてるから学校とか仕事休みの人おるんちゃうかな?せこい!!せこ!
台風来ても休めないクソ社畜仕事いってきます……🙄🙄🤪
しかし台風が上陸した場合、外出禁止令がニュースで報じられることもありますよね?それほどに台風は危険ということです。それでも出勤を命じるブラック企業は、大げさにいえば「命の危険もかえりみず出勤しろ」ということになりますね。
#超ブラック企業
— mizo (@mizo_sa1128) 2019年1月31日
休みは月7回
月の規定数を超えて休むと、忌引きだろうと減給
有休が無い為、規定数超えた場合は翌月の休みをその分だけ減らす
台風の影響で自宅待機した日は、別の日に振替出勤
ボーナスは一切無し
一応正社員なのに、やってる内容が派遣みたいなもん
台風どころか災害が起きようと休めない
台風も地震もあって日本大変すぎるって思ったけど何よりヤバくて終わってるのが「災害があっても仕事は休めない」という日本の頭おかしい風習なんだよなって
— Yukko (@ChukTosh) 2018年9月30日
阪神淡路大震災、関東大震災、東北中越地震。大地震が起きた翌日も、特に変わりなく出勤させようとします。そして社畜はこれに従うわけです。
遅延でも遅刻すると焦る
電車遅延やめていただきたい~
— あ や こ🍀🌻 (@crew_ayako418) 2016年5月8日
焦る😢
仕事いってきます!!!
そして社畜に染まっているサラリーマンは、それを忠実に実行します。そのため遅延が起きた場合、非常に焦るわけです。なぜなら遅延であろうと遅刻できないからです。
5時台に起きた人身事故の影響で未だにJRボロボロとか本当に許さんぞ…。またお台場仕事遅刻する…遅延だけども…遠すぎてこういうとき全くカバーできないからなあ…
— あるま (@absinthe_seiyu) 2019年1月31日
結局は駅員に八つ当たり
仕事とか予定とかあるし イライラしたり焦る気持ちはわかるけど 自然災害や事故による遅延で駅員さん怒鳴りつけるのは違うでしょう…
— 紅↪︎シンステ (@Cou_67) 2018年7月6日
その結果、誰かに八つ当たりしてしまうのです。電車が遅延したときに、過度にイライラしたり駅員にキレてしまいます。遅延は回避しようがないですし、会社側に指摘される筋合いもありませんから、遅延でイライラする意味がありません。
しかし社畜となっている人は、キレてしまうのです。
終電の時間になっても帰れない

仕事終わったのに終電ないから帰れない辛さを共感したいけど皆寝てる。
— 🦋た そ🦋@🐈 (@taso_05_taso) 2019年1月29日
しかしブラック企業は、終電で帰れないということが日常的に起こります。夜中の2時にやっと仕事が終わったとしても、社畜の人達は終電がないので帰れません。帰りのタクシー代を経費で落とせる企業もありますが、落とさせないブラック企業も存在するのです。
結局、社畜の人々は会社で寝泊まりし、翌朝シャワーを浴びて着替えるためだけに1度帰宅します。それが社畜の日常となるのです。
なかなか終電より前で帰れない...
— my@チケット当選祈願 (@mai_tutsab) 2019年1月28日
仕事の調節考えないとな
社畜度診断《会社編》

上司の言いなりになっている
<社畜の特徴>
— めんおう@伝えるもの書き (@mennousan) 2019年1月26日
・上司の言いなり
・同僚の言いなり
・仕事中は、時間が過ぎるのを待っている
・サービス残業は嫌だけど言い返せずに甘んじる
・陰で会社や上司の文句は言うけど、それで終わる
・こうすれればいいのにと思っても行動しない
↑は全部不満だけど、「まぁいいか」と思っていたら最終形態
そして社畜へと染まっていくのです。何も反発してこない人に対して、上司は何の悪びれもなく仕事を振ってきますよ。最悪のブラック企業であれば、上司は定時に帰り始めるのです。
「色々と会社に不満はあるけど、反発する余力もないので我慢する」となれば完全に社畜ですね。
社畜の最終形態は「これが普通」と思ってしまうこと
会社の言いなりになって仕事をして、どこに転勤になろうが会社の機嫌をうかがって、上司に媚びへつらいながら40年を過ごして、それが社会人として当たり前のことだと若者に豪語して、自分の人生を生きた気になれるオッサンはある意味うらやましいよね。
— miumiu広瀬 (@late_hirose) 2018年6月8日
あなたの社畜上司を見てください。何十年もブラック企業で働き続け、それを正当化していませんか?
- 仕事のやり方を偉そうに語る
- 今の若者は甘いと豪語する
- 昔の話や武勇伝をする
残業をしない日が少ない

定時16時なんだけど普通に今日18時まで残業して帰ったら
— たべ@おやつ協会 (@7IvsqBFoT2B6cjx) 2019年1月31日
今日どうしたの?早いね
あらー今日早いねとか
いちいち辛くなるからやめて欲しいw
もう次いつこんな時間に帰れるか分かりませんので( ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅ )
ブラック企業に定時は存在しません。残業できるだけ残業し、とにかく仕事するのが常識となります。その常識が会社内で蔓延しているため、社畜は2,3時間の残業など残業と呼ばなくなるのです。
ブラック企業の場合、終電近くまで仕事して初めて「残業した〜」といえます。社畜の基準とは恐ろしいものですよね。
ブラック企業の切り札「みなし残業!」
裁量労働制とみなし残業手当と手当に含まれる普通残業と休日残業と深夜残業の組み合わせで実質的に定額使い放題という人事制度が作れることがわかった
— マンちゃん (@m_orange35) 2019年1月31日
たとえみなし残業以上の残業をしたところで、その残業代は支払われません。これが本当のブラック企業です。
お昼休みがないのは普通

ブラックな会社にお昼休みはない
— たん┃ω・`) (@125_tan) 2018年6月9日
腹減った~(*´・ω・)
企業側でお昼休みの時間が設けられていたとしても、10分で食事を済ませて仕事に戻ってくるというのも、ブラック企業の定番ですよね?
自分はスーパーブラック企業で働いているので1年365日休みなく仕事で、毎日が16時間労働、お昼休みもないんですよ。ただ、夕方ラーメン食べるのだけ許可されてますw
— stampmaker (@basshaerai) 2018年5月21日
社畜度診断《休日編》

休日でも家にいると不安になる

明日、てかもう今日ね
— 音羽@純黒ドSブラック( ᐛ👐)パァ (@snow_xxxo) 2019年1月27日
1週間休み貰ってすぐの夜勤だから特変ないかなとかの不安よりまた仕事沢山置いてないかなって不安の方がつおい
そしてブラック企業の場合、休みを取ったところで、休み明けには休んだ分の仕事が溜まっています。休んだ分、しっぺ返しが自分に来るわけですよ。これでは休みの意味がありませんし、結局は休日も仕事のことを考えてしまいます。
会社からの電話が気になってゆっくり休めない
朝調子が悪くて、仕事お休みした。
— やっさん (@spaceyasu2) 2018年9月27日
そしたら職場からやいのやいの電話がはいる。
あのね、今日はうつがひどいのよ。そっとしておいてください。
もう長期の病休は取りたくないの。だから休んでるの!
明日6時に出勤して仕事するということで、休ませてもらった。ブラック!
休日に電話がかかってくることが日常化していますから、休日でも携帯が気になって仕方ありません。嫌だから電話に出ないと、それはそれでまた怒られます。
ブラック企業に勤めた場合、休みの日でも気が休まることはありません。
ワシの日本に居たときの会社ブラックだったから出産予定日1ヶ月前に伝えてて休み取ったのに上司にふざけんなとか言われて、頭来たから本社の偉い人にチクって休み取った。
— ふぃーら (@GreppSverige) 2017年10月27日
そして15時ぐらいに職場から電話来て「産まれた?少し来れる?」って。
2ヶ月後にはスウェーデンに居た。
休みでも仕事があれば出勤する

今日は休みですがブラックなので出勤します
— マカロォォンは社畜 (@r_mukuro) 2019年1月31日
つまり社畜には、本当の休みなどありません。たとえ休みだとしても、いつ会社から電話がかかってくるか分からないため、常に緊張感があり臨戦態勢だからです。
さらにヒドイ企業の場合もあります。休み日に出かけており急遽呼び出されても出勤できない場合、なぜか上司に怒られるのです。「休みの日でも出勤できる準備はしておけよ!」と恫喝されます。
しかし労働基準法には以下の決まりがあるのです。
第三十五条 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。
出典: http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/... |
社畜度診断《仕事内容編》

物理的に終わらない仕事量

うちの会社ブラックやからさ、人件費削って削ってギリギリでやってんねん💧
— 💜あみあきyolo💜 (@a_yolo_smeraldo) 2019年1月23日
やから、仕事終わらない→サービス残業…やばない?😭
残業代を支払わない割には、人件費は削り続けますから、1人の負担が大きくなるのは当然です。それでも仕事を完璧にこなせというのがブラック企業なわけです。
今日人いないし仕事は終わらないからと思ってこっちの職場来たけど人いないどころか午前中私一人しかいないんだけど
— コーヒーブラック (@coffee_bk) 2019年1月31日
怒られることも仕事内になっている

最近仲良くなった営業の女の子が辞めました。社長からのモラハラが主で。
一例を挙げれば、教えてやる風なのですが、最終的にただキレて、何を言っても怒られるのに、だから、これはどうしてだ!と言わせるのです
他にも、彼女の管轄じゃ無いものにわざわざ呼んでキレていました。社長の落ち度も全て彼女のせいと怒鳴られ、正直見ていてもイライラですが、庇おうと口出しすれば火に油で、お前はこれだけ迷惑かけているんだ!と別室で懇々とやられていました。
出典: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/... |
たとえば上司が作った会議の資料を印刷し、資料内容に不備あった際にあなたが怒られたりします。上司の仕事にミスがあり、それをあなたが上司に告げた場合、「見つけたならお前で直しておけよ!」と怒らたりもします。
ブラック企業の場合、怒ることが普通になっているのです。仕事で忙しい自分が格好良いと考えているのか、部下に怒っている自分が大人っぽいと思っているか知りませんが…。怒ることが普通と考えている人は多いのです。
そして社畜の人々は、口を揃えて「怒られるのも仕事の内だから」といいます。「それが大人になるということで仕事だからね」ともいいますね。しかしそれは現状を変えられないことに対して、自分を正当化しているにすぎませんよ。
聞いても怒られるし聞かなくても怒られる
— ブラック企業あるある (@norakurakora) 2019年1月30日
仕事を片付けたところで新しい仕事を振られる

上司「定時で帰るのは他の人に申し訳ないと思わない?」
— ブラック企業隊長 (@28mjmp) 2019年1月31日
ワイ「残業代を支払ってくれるなら残りますよ」
上司「仕事が終わらないから残業しているんだろう。追加でお金を要求するなんて恥ずかしいぞ」
ワイ「恥ずかしいのは労基法を守れない会社でしょ」
自分の仕事終わってるのに上司が帰ってくる終電ギリギリまで帰れないとかいわれてまじでクソだな
— jami (@Jami_frfed) 2019年1月31日
社畜慣れしすぎて笑える話

ブラック企業から転職を果たしたが、社畜の習慣が抜けてないサラリーマンの面白いエピソードを紹介していきます。
休まなすぎて同僚に心配される
ブラックな職場環境に長く居たので、ほとんど残業せず休日出勤もなく6時間睡眠をとり3食座ってご飯を食べ毎日働いているだけで「そろそろお休み取らなくて大丈夫ですか?もう何ヶ月も毎日出勤してるでしょう」ってお客さんに言われて動揺を隠すのに苦労しました。
— きお・ゴルゴンゾーラ・山田 (@kio_trpg) 2019年1月31日
そして残業をしすぎて同僚に心配されるわけです。ブラック企業から転職した人は、他の企業で働くことが余裕になりますね。
残業が無いためブラック企業よりも給料が安い

気づいてしまった……
— ジンタ@毒島メイソン!(マヲ) (@jinta0826) 2019年1月31日
今までは当たり前のように2時間とか3時間とか残業して、休日出勤もしてたから収入があった訳で
今はホワイト……
定時に上がって残業なし、休日出勤なし、土日祝休み……お賃金は働いた分だけ……
ブラックがいいのか……ホワイトがいいのか……(震え声)
しかしブラック企業からホワイト企業へ転職した場合、残業を厳しく禁止されるのです。その結果、残業代が貰えずに給料が下がります。その事実に、最初は戸惑うわけです。
普通、会社は泊まれると思ったら泊まれなかった

ホワイト企業「暴風が危ないから今日はもう帰っていいぞ!」
— ✨私がういにゃんだ✨ (@ui_nyan) 2012年4月3日
ブラック企業「暴風が危ないから今日は泊まっていっていいぞ!」
しかし社畜慣れしていると、泊まれるのが普通という感覚となります。事前に申請を出さなくても、その日の状況で会社に泊まれると思っているのです。本来は、会社に泊まることができないという企業が多いですからね。
おい社員!会社は急に泊まれない。
— かわいたreborn (@K_awa_ita) 2013年11月11日
社畜の人の「泣けるあるあるエピソード」

同期と残業時間の長さを競う
残業の長さで優劣を競うなんてホント意味分かんないッス。というか連続残業なんて当たり前じゃないわ!
— ウジム (@ucgm2) 2018年9月7日
……なんかホントすいません。強烈にムカツイたのでどこかで吐き出したくて。
そして残業している人が偉いという考えを持った社畜上司がいたり、その風潮が会社で蔓延している場合は、完全にブラック企業です。「君さ、残業してなさすぎだよね」と指摘を受けたら、もう末期ですよ。
ブラック企業はインフルでも3日しか休めない

なぜなら連休されると仕事が溜まるからです。たとえインフルエンザの体内潜伏期間であっても、インフルではなく風邪と処理して出勤させます。
もしインフルエンザが他の社員に感染ったとしても、その社員はその社員でインフルであろうと出勤させられます。ブラック企業にはインフルエンザという概念がなく、すべて風邪として処理するわけです。
残業時間は増えるのに貯金が増えない

しかしブラック企業の場合、残業してもお給料が増えませんし、そうなると当然貯金も増えません。ストレス発散のために思いっきり使うお金もありません。社畜はストレスと疲労、残業時間だけが増えていく一方なわけですね。
社畜回避のためのブラック会社チェックポイント

9つのブラック企業チェック診断
- 人の入れ替わりが激しい
- 深夜でも明かりがついている
- 精神論が多くマニュアルも内容が薄い
- 自称アットホームな職場と謳う
- 建築、飲食、アパレル、IT、出版の業界
- 残業代に関しての説明内容が薄い
- 年収300〜1000万円と幅がある謳い方
- クリエイティブ、実力主義、若手活躍と謳っている
- 応募のハードルが低い
大原則として分かりますが、誰でも参入しやすい業界や職業に関しては、給料が安く労働時間が長い可能性があります。それによって会社の人件費と利益の帳尻を合わせているのです。
以上のチェックリストに当てはまれば当てはまるほど、あなたの企業はブラック企業ですので注意してください。
社畜にならないために《会社編》

出来るだけ残業をしない
鍵村くんのデスク
— m a n a (@m_sakuraLove) 2019年1月30日
【定時で帰る。】
【残業しない。】って書いてんの草(川拓弥) pic.twitter.com/99hRRBotIL
そして残業をすぐに了承してくれる社員に対して、ブラック企業はどんどん残業させます。残業させても問題にならなそうな人間は、過労で倒れるギリギリまで使うというのは常です。
残業をしても良いことはありませんから、残業しないという強い意思を持ちましょう。
会社が残業の命令を行うためには、労働契約および就業規則により残業を行わせる旨の定めが必要となります。いずれもなければ、従業員が本人の意に反して残業を行う(民事上の)義務はないということになってしまいます。また、時間外・休日労働に関する労使協定(36協定)の締結および労働基準監督署への届け出を行わなければ、法定労働時間(1日8時間、1週40時間)を超える労働をさせることはできません。これらの手続きを経た上での残業命令であれば、従業員は正当な理由なく拒否することはできません。
出典: https://zangyo-trouble.com/zangyo-faq20.html |
無理なものは無理とはっきり言う

いっけなーい🔪殺意殺意💦私、ブラック企業の社員😉毎日会社が潰れろって思ってるの✨でもある日「明日、イベントするぞ🤜🤛」と帰り際に上司が言い出してもう大変😫💭私がいつでも言いなりだと思うなよ😋😋次回「朝方までPUBGしてて寝坊しました」お楽しみに❤️❤️
— りぅ* (@2525riutan) 2018年6月10日
デュエルスタンバイ🤜🏢🤛💫💫
そして肉体的・精神的に疲労しすぎてしまい入院したとなったら、手当や有給消化もなくクビを切ります。これがブラック企業では当たり前のことなのです。
つまり断るところで断れない人は、ブラック企業側にいいように使われて捨てられるのがオチということです。これでは未来のない社畜まっしぐらですよ。断るべきところで断る習慣を身につけましょう。
ブラック企業なら仕事をマジメにやりすぎない

人に自分の仕事を押し付ける奴
— おーたこ (@piloti1129) 2019年1月24日
→すぐ帰る
人から関係ない仕事を与えられる奴
→安定の残業
これで残業手当も何もないとか
ブラック企業すぎて笑える
世の中は不平等だ
ブラック企業において、仕事をマジメにしすぎるのは無駄な行為です。そもそも企業側が、社員に対して正当な賃金や労働環境を提供していない時点で、あなたがマジメに仕事をする意味はありません。
お給料以上のクオリティーで仕事をする義務が、あなたにないわけです。正当な条件を企業が提示できていない時点で、あなたも仕事の質を保証する必要はありません。
ライフワークバランスだと割り切り、最低限のクオリティーで仕事をした方が良いですよ。マジメに仕事をする意味がないですから。
社畜にも当てはまるワーカーホリックについて知りたい方は、以下の記事も合わせて読んでみてくださいね。
社畜にならないために《休日編》

休日は休日と割り切る
休みの日に予定を入れていても前日に突然出勤を命令される。
— 社蓄の記録 (@Black_Report123) 2019年1月31日
休日は仕事のことをまったく考えないようにしましょう。スマホの電源そのものを切ってしまうというのも手です。会社からの電話に出ないと、後日怒られるかもしれませんが気にする必要はありません。
なぜなら法的に、休日出勤を強要することはできないからです。
休みの日に好きなだけ寝るということはしない

社畜の怖いとこは、もうこんな会社辞めてやるって思っても会社が転職活動する暇を与えないし、体調崩しても周りも体調崩してることが多いから一人だけ休めないってなるし、上司は上の言いなりだから話しても何の解決にもならないことが多い。そうしてるうちに精神まで病んでしまうこと…
— レオガール✩低浮上 (@leogirl258) 2019年1月23日
しかし休みの日にたくさん寝ていては、社畜から抜け出すことができません。明日の仕事のために、休みの日は好きなだけ寝て体力を回復するという考え方ですよね?しかし明日の仕事のために休みを消化するというのは、社畜であり続けるということです。
そして人間は8時間以上の睡眠を取ったところで、およそ8時間分の回復しかしないと証明されています。仮に12時間寝たとしても、4時間分は無駄な睡眠なのです。それであれば、社畜を抜け出すために、休日でも8時間寝たら起きるべきですよ。
没頭できる趣味や散歩をする
上司が言ってた事をふと思い出した。「社会人になったら最低週に一回は定期的に行う趣味が必要。そして、時間的理由にしろ精神的理由にしろ、その趣味の継続が難しくなった時が、その仕事の『辞め時』」との事だった。社会人にとっての趣味は、自分を見失っていないかを確認する物差しだそうな
— ブラック企業隊長 (@28mjmp) 2019年1月29日
それよりも趣味に没頭した方が、体も心も脳みそも回復するというデータが出てています。そして自然に触れたり散歩をすることで、人のストレス数値が大幅に下るというデータもあるのです。
休みの日は、無理をしてでも趣味に没頭した方が良いですよ。趣味に取り組むことを止めた瞬間から、社畜への道は始まっています。
@0range_na それもうブラック企業じゃないか(´;ω;`)
— みなみの (@minamino_10no) 2014年11月13日
ストレス発散する時間と趣味の時間がないと人間だめになっちゃうからその生活はいくない!!orz
ブラック企業で頑張りすぎる意味は無い

社畜として働いたところで先が見えないのであれば、その企業で頑張る必要はありません。ブラック企業で働き続けるのであれば、割り切った考えを持った上で仕事した方が良いですよ。
「会社を辞めて転職したい」と考えている人は、以下の記事も参考にされてくださいね。